ニョイスミレの後話に配置しましたのはニョイヒメスミレという札があった鉢です。二つの種の名前を並べるという交雑種の表示方法があるので、単純に想像すれば、ニョイスミレとヒメスミレの交雑種ということでしょうか。確かに、長い花茎に小さな花を付けるところはニョイスミレに似ていて、白くて丸い距、花の形状や色合いはヒメスミレに似ているかも知れません。
ただ、前者は有茎種で後者は無茎種。少し遠縁の組み合わせということになります。ざっと見まわしたのですが、全体の姿は無茎種の構造をしていました。
カスガスミレや
ヤクモスミレも同様ですが、異節間の組み合わせの場合、少なくても花期には無茎種の姿をしていることが多いように見受けられます。
- 徒然草2009
- 2009/02/24
- すみれ展見聞録 (72)
- ニョイヒメスミレ
