総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2016
インターネットすみれ図鑑
古い写真を持ち出してきました。すみれの季節に行脚不十分だと感じていた中国地方。一角ながら、やっと訪ねた際に観察したケイリュウタチツボスミレです。初めての自生地観察でした。ここで目に焼き付けた個体や自生地環境の特徴は、その後の観察にとって大きな意味があったと思っています。
できれば、この自生地をもう一度訪ねてみたいという思いがあります。訪問時には知らなかった情報が存外多くて、確認したいことがいっぱいになってしまったのです(笑)。時間も資金も必要なことですから、いつか!という希望ですね。
徒然草2016
2016/03/10
再訪したい自生地
ケイリュウタチツボスミレ
まさに「三寒四温」と表現される季節です。地域にもよりますが、見事に言葉通りの気候が続いており、そして、もうすぐ桜の季節です。