←戻る 戻る→ キリガミネスミレ
詳細情報へ
進む→ 進む→
 青紫と白のグラデーションがあった花の続編です。前述の通り、当初、キリガミネスミレだろうと思いながら撮影していたのですが、側弁の白い毛が剛毛なので違和感を感じたのです。なにしろ、この自生地では、スミレもシロスミレも余り毛深くありません。
 実は、この自生地の場合、葉にも特徴があり、一枚目の通り、葉身は細長く、寧ろ、「へら型」と呼んだ方が良さそうな個体ばかりでした。そんな両親から、丸まった披針形の葉を持つキリガミネスミレが生まれるものかとの疑問も生まれたのです。時間を掛け、それぞれの個体毎に花や葉、茎の細部を確認しまくり、二枚目と三枚目の右側については、キリガミネスミレの可能性ありとの推測に至りました。 音声ON 音声OFF
 三枚目の右側はキリガミネスミレ、左側はコワシミズスミレ、そんな見方をしています。花も葉も、それぞれ異なっていますね。
ページのトップへ戻る