フユザクラ[桜](冬桜)
(バラ科)---
Prunus x parvifolia
'Fuyu-zakura' ---
ヤマザクラとマメザクラの雑種と言われます。葉が小さいことからコバザクラ(小葉桜)とも呼ばれますが、更に、ジュウガツザクラ(十月桜)やシキザクラ(四季桜)という別名もあり、秋から冬、そして春に花を咲かせます。
一重のシンプルな花を咲かせます。10月から11月、12月辺りまで長く咲く冬の花は比較的細身で、少しずつ咲き続けます。一方、春の花は丸めで少し大きく、小花柄が長いという特徴があると言われます。
撮影 : 千葉県佐倉市 2020/11/02
科/属 |
バラ科/サクラ属 |
属性(生活型) |
落葉高木 |
標準和名 |
フユザクラ |
漢字表記 |
冬桜 |
学名/栽培品種名 |
Prunus x parvifolia 'Fuyu-zakura' |
RDB |
|
花期 |
10~3月 |
結実期 |
|
原産地 |
日本 |
国内分布 |
各地に植えられている。 |
自生環境 |
栽培品種。 |
補 足 |
10月から12月に、葉のない状態で花を咲かせる。春に、普通に花が咲く。花数では冬の花が1/3で、春の花が2/3とされる。 |
幹から直接咲いている花が可愛いと思って、いっぱい写真を撮りました。
撮影 : 千葉県佐倉市(佐倉城址公園) 2013/03/23
オオシマザクラとマメザクラの雑種とも言われており、複数の情報があります。情報がまだ一般化していないだけで、実は『正解』は既に判明しているのではないでしょうか。
ただ、別の資料によりますと、フユザクラは複数存在して、それぞれ、交雑親が異なるという情報もあります。それが正しいのであれば、フユザクラは「冬季にも咲く性質の桜の総称」ということかも知れませんね。
咲き始めの頃は淡い紅色で、徐々に白色に変わります。
冬の場合、葉は展開していませんね。春は、花と一緒に展開します。
撮影 : 千葉県佐倉市 2020/11/02
撮影 : 千葉県佐倉市 2020/11/02
どうも何種類かの雑種がフユザクラと呼ばれている可能性がありますね。写真は同じ系統ではないかと思われますが、もう少し観察が必要で、情報を集める必要がありそうですね。