サクラ属 | イトザクラ | ウコン | オオカンザクラ | オオシマザクラ | カワズザクラ | |
カンザン | カンヒザクラ | ギョイコウ | ショウゲツ | ジンダイアケボノ | ソメイヨシノ | |
ヒナギクザクラ | フクロクジュ | フゲンゾウ | マメザクラ | ヤマザクラ |
![]() |
八重の桜でカンザン(関山)よりも淡くて、薄く紅色が指す程度のほぼ白い花を咲かせているのは、栽培品種のフゲンゾウ(普賢象)です。この日、よく似たショウゲツ(松月)も見ることができたのですが、素人目の判断では、ショウゲツの方が色が少し濃くて、花の大きいように感じました。 資料によりますと、葉に変化(葉化)した2本の雌しべの形状が普賢菩薩が乗るゾウ(象)の姿を連想させるのだとか。うーん、ちょっとピンときません。 |
撮影 : 千葉県佐倉市 2017/04/20 |
科/属 | バラ科/サクラ属 | 属性(生活型) | 落葉高木 |
標準和名 | フゲンゾウ | 漢字表記 | 普賢象 |
学 名 | Prunus lannesiana Alborosea' または Cerasus lannesiana Alborosea' | RDB | |
開花期 | 春:3~4月 | 結実期 | |
原産地 | 日本 | 国内分布 | 各地に数多く植えられている。 |
自生環境 | 栽培品種。 | ||
補 足 | 極めて淡い薄紅色、ほぼ白っぽく、大柄な八重咲き。葉に変化(葉化)した2本の雌しべの形状が普賢菩薩が乗るゾウ(象)の姿を連想させることから命名されたとされる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
左が葉化した雌しべですが、ゾウさんに見えるか否かは、皆さまの想像力にお任せします。 右の蕾の段階では、まるで開花直前のバラの花のようですね。 |
|
![]() |
|
撮影 : 千葉県佐倉市 2017/04/20 |
この学名にも幾つかの表現が見られますが、過渡期なのでしょうか。仕方がないので併記します。ただ、雑種起源の栽培品種(園芸品種)を示す学名と、そうでないケースが並ぶのは違和感ありですね。 属名が異なっています。後者は新しい分類体系に基づく表現ですが、まだ確定的な支持を得ている訳ではなさそうです。 ・Prunus 'Albo-rosea' ・Prunus x lannesiana 'Alborosea' ・Prunus lannesiana 'Alborosea' ・Cerasus x lannesiana 'Alborosea' |
徒然草 | ![]() |
![]() |
|||
2017/05/08 | 2019/05/21 |
(2017/04/22) Latest Update 2019/05/21 [435KB] | ![]() |
|
|
|
|
|