カワヅザクラ
(河津桜、バラ科)---
Prunus lannesiana
'Kawazu-zakura' ---
伊豆の河津町で見つかって増やされたとされる早咲きの可愛らしい桜、カワヅザクラです。オオシマザクラとカンヒザクラの自然交雑種であろうとされています。
華やかさがあるだけでなく、花期が約一ヶ月間と長いことも、この種の大きな特徴ですね。
撮影 : 千葉県八千代市 2007/02/12
科/属 |
バラ科/サクラ属 |
属性(生活型) |
落葉高木 |
標準和名 |
カワヅザクラ |
漢字表記 |
河津桜 |
学名/栽培品種名 |
Prunus lannesiana ‘Kawazu-zakura’ |
RDB |
|
花期 |
冬:1~3月 |
結実期 |
初夏:4月~5月 |
原産地 |
日本 |
国内分布 |
増殖され、各地に植えられている。 |
自生環境 |
伊豆で見つかった自然交雑種。 |
補 足 |
1955年、飯田勝美氏が桜の若木を偶然見つけて庭先に植えた。家の屋号から「小峰桜」と呼ばれていたが、新種と判明して「河津桜」とされた。 |
花も可愛いのですが、茶筒を思いださせるような綺麗な木肌をしています。
撮影 : 千葉県八千代市 2007/02/12
撮影 : 千葉県八千代市 2011/02/07
撮影しやすい環境でしたので、いろいろな角度から撮ってみました。
撮影 : 千葉県佐倉市 2012/04/01
まだ、樹高が低いのですが、よく花が付いて華やか!伊豆の原木自体、昭和30年前後の生まれらしいです。
撮影 : 千葉県佐倉市 2009/03/07
幾つかの花で、雄しべが花びらになる花弁化が見られ、これを探すのが楽しくなりました(笑)。
一斉に咲いているようで、実は花と蕾が半々、五分咲きというところ、花期が長く、ゆっくり愛でることができます。
撮影 : 千葉県佐倉市 2013/03/12
原木は1955年辺りの生まれだそうですから、2013年ではまだ還暦になっていませんね。
千葉県で観察された樹木ばかりですが、観察時期が2月から4月とバラバラです。同じ県内でも咲き始める時期に差があるようですね。また、花期が長くて、「良く咲いているなぁ」と感じる期間だけで約2~3週間、「咲きはじめたばかり!」、「そろそろ終わりかな?」を含めると、約1ヶ月近くの間、楽しむことができます。
少し淡い感じの花が咲いていました。同じDNAであるはずなので、微妙な個体差に過ぎないのでしょう。
撮影 : 千葉県八千代市 2015/03/06
丈が低い街路樹を見つけました。これなら、細かいところも撮影できます。葉がなかなかに綺麗でした。
撮影 : 千葉県船橋市 2021/02/28