カンザン[桜]
	(関山、バラ科)---
	 Cerasus lannesiana
	 'Sekiyama' ---
	
	
	
		 カンザン[桜](関山、バラ科)](./sakura_kanzan01m.jpg) 
		
	       花も葉も魅力的で、八重桜の代表格と言えば、このカンザン(関山)に違いありません。薄紅色の大柄な八重咲きの花を咲かせ、街中、公園、河川敷などに数多く植えられています。ギョイコウ(御衣黄)やウコン(鬱金)同様に、サトザクラの栽培品種とされています。
	       お気づきの通り、学名は 'Sekiyama'、つまり、セキヤマという訓読みというところがおもしろいですね。どちらが正しい読みかわからないとする説明がありまして、栽培品種の命名がかなりアバウトであることが垣間見られます(笑)。
		
		撮影 : 千葉県佐倉市 2017年4月20日
	 
	 
	
    
        | 科 | バラ科 | 属 | サクラ属 | 
    
        | 分類体系 | APG | 属性(生活型) | 落葉高木 | 
    
        | 標準和名 | カンザン | 漢字表記 | 関山 | 
    
        | 学名/栽培品種名 | Cerasus lannesiana 'Sekiyama'  または Prunus lannesiana 'Sekiyama' | RDB |  | 
    
        | 花期 | 春:3~4月 | 結実期 |  | 
    
        | 原産地 | 日本 | 備考 |  | 
    
        | 国内分布 | 各地に数多く植えられている。 | 
    
        | 自生環境 | 栽培品種。 | 
    
        | 補 足 | セキヤマと呼ばれることもある。薄紅色で、大柄な八重咲き。花は塩漬けにされ、桜湯に用いられる。荒川堤に植えられて普及したとされる。 | 
	
	
	
	
	
        花弁の数は20枚以上で、多い場合は50枚を超えると言われます。昔、「花紙」と呼んだ柔らかい和紙でポンポンを作った記憶がありますが、それがカンザンだったのでは。
	
	
	
		 カンザン[桜](関山、バラ科)](./sakura_kanzan07m.jpg) 
		 カンザン[桜](関山、バラ科)](./sakura_kanzan08m.jpg) 
		千葉県佐倉市 2017年4月20日
	 
	
	
		 カンザン[桜](関山、バラ科)](./sakura_kanzan10m.jpg) 
		東京都北区 2019年4月13日
	 
	
	
        ソメイヨシノが花を終える頃に咲き出し、長い期間咲き続けるので、街路樹として重宝されています。病気や虫害に強い性質も普及に繋がった理由なのでしょう。