| 分類 | ミヤマスミレ類 | |
|---|---|---|
| 学名 | 基本種 | フジスミレ Viola tokubuchiana Makino Published in: Bot. Mag. (Tokyo) 16:129. (1902) |
| 変種 |
ヒナスミレ Viola tokubuchiana var. takedana (Makino) F.Maek. Published in: Enum. Spermat. Jap. 3:218. (1954)
フイリヒナスミレ Viola tokubuchiana var. takedana f. variegata (Nakai) F.Maek.
シロバナヒナスミレ Viola tokubuchiana var. takedana f. albiflora Hayashi
エゾヒナスミレ Viola tokubuchiana var. takedana f. austroyezoensis (Kawano) F.Maek. et T.Hashim.
|
|
| 品種 |
ミドリフジスミレ Viola tokubuchiana f. concolor E.Hama(正式には記載されていない (出典:N003)
)
シロバナフジスミレ Viola tokubuchiana f. lactiflora E.Hama
イヌガタケスミレ Viola tokubuchiana f. yoshiokai F.Maek. et Hashimoto
|
|
| 異名 |
Viola scabrida Nakai Published in: Bot. Mag. (Tokyo) 28:312. (1914)
Viola takedana Makino Published in: Bot. Mag. (Tokyo) 21: 57. (1907)
Viola funghuangensis P. Y. Fu & Y. C. Teng.
|
|
| 由来 |
tokubuchiana : 人名に由来する 徳渕永治郎氏(採集家)
takedana : 人名に由来する 武田久吉氏(植物学者、登山家 1883/3/2 - 1972/6/7)
|
|
| 外語一般名 | 【韓】민둥뫼제비꽃 | |
| 茎の形態 | 無茎種 | |
| 生育環境 | 山地の湿り気がある日陰を好む。 | |
| 分布 | 国内 | (未詳) |
| 海外 | 中国東北部、朝鮮半島。 | |
| 補足 | ||
| 花の特徴 | 形状 | 花の色以外は基本種に準じる。 |
| 色 | ||
| 距 | ||
| 花期 | ||
| 花柱 | ||
| 芳香 | ||
| 補足 | ||
| 葉の特徴 | 形状 | |
| 色 | ||
| 補足 | ||
| 種の特徴 | 形状 | |
| 色 | ||
| 補足 | ||
| 根の特徴 | ||
| 絶滅危惧情報 | ||
| 基準標本 | ||
| 染色体数 | ||
| 参考情報 | ||
| その他 | ||











