| 分類 | ミヤマスミレ類 | |
|---|---|---|
| 学名 | 基本種 | ヤエヤマスミレ Viola tashiroi Makino (葉が菱形) |
| 変種 | イシガキスミレ Viola tashiroi var. tairae Nakajima(三角状で基部が切形) | |
| 品種 |
フイリヤエヤマスミレ Viola tashiroi f. alboreticulata Nakajima
イリオモテスミレ Viola tashiroi f. takushii Nakajima(葉がハート形)
|
|
| 異名 | ||
| 由来 | tashiroi : 人名に由来する 田代安定氏 (1857-1928) 植物学者、民族学者、冒険家 |
|
| 外語一般名 | ||
| 茎の形態 | 無茎種 | |
| 生育環境 | 川の上流(渓流部)、滝壺等の水しぶきが掛かる岩場で、岩や苔の上に生えている。 | |
| 分布 | 国内 | 沖縄県(石垣島などの八重山諸島)に分布。 |
| 海外 | ||
| 補足 | 固有種。石垣島の固有変種とする意見、西表島などにも生育するとの意見がある。 | |
| 花の特徴 | 形状 | 小輪(1cm程度)。花弁は細く、唇弁は極く小さい。側弁の基部には短毛が見られる。 |
| 色 | 白花で、唇弁に紫条が入る。萼片は明るい緑色でほぼ全縁。 | |
| 距 | 小さくて丸い。白色から極めて薄い緑色。 | |
| 花期 | 2~4月。 | |
| 花柱 | 細いがカマキリの頭の形に近い。 | |
| 芳香 | ||
| 補足 | 花茎が長め。ヤエヤマスミレより少しだけ小型と言われる。 | |
| 葉の特徴 | 形状 | 極めて小さい三角形(またはハート形)で、基部が切形。鋸歯 はゆるやかな曲線風。 |
| 色 | 濃いめの緑色。裏面は若干白っぽい緑色。 | |
| 補足 | ![]() 葉は多い。葉脈 に沿って薄い白斑が入る。縁に微毛がある程度で、ほぼ無毛。 |
|
| 種の特徴 | 形状 | 小粒。 |
| 色 | 淡褐色から黒褐色。 | |
| 補足 | 果実当たり3~35個程度の種子が結実する。 | |
| 根の特徴 | ||
| 絶滅危惧情報 | 環境省【絶滅危惧IA類(CR)】 、沖縄県:絶滅危惧Ⅰ類 |
|
| 基準標本 | イシガキスミレ : 沖縄県 石垣島(名蔵川流域の苔蒸した淵)1968.4.25 by Nakajima(京都大学収蔵) | |
| 染色体数 | 2n=22 (Yoshioka, H. & R. TANAKA, 1981, Chromosomes of Viola. Shin Kaki) | |
| 参考情報 | 琉球の植物データベース | |
| その他 |
一般にヤエヤマスミレより小さい。草丈は自生環境で5cm程度。1968年、石垣島名蔵川で中島邦雄氏と平良朝正氏が見出した。 分子系統解析の結果、(イシガキスミレは)石垣島や西表島に生育するヤエヤマスミレと49万年前(153~4万年前?)に共通祖先から分化したとの情報が書籍(レッドデータプランツ増補改訂新版-2015-、山と渓谷社)に記載されていた。 |
|






