←戻る
次へ進む→
シラユキスミレ 進む→
次へ進む→
 説明札を写し損ねたのですが、おそらくシラユキスミレで良さそうだと思います。何か、久しぶりに出逢った友達のような気分でした。比較的良く見かける変異だと聞きますが、花びらに紫色が発色せず、植物体全体としても葉緑素の緑色が綺麗に出るだけの白花変種は、自然の中では残念ながら二度見かけただけです。一方、展示会では何度か観察させていただきました。
 唇弁に色のない条(筋)が見えています。改めて、この条というものをよく観察すると、単なる色のついた線というだけではなく、実際に花びらに擦ったような筋があるのですね。白花変種でないとわからない事実です(笑)。数あるすみれの白花変種の内で、この変異だけにシラユキスミレ(白雪菫)という名前が付きました。命名者は、小さい白い花が雪のように一面に咲く様子を見たのでしょうか。
   時々、気がついたように説明を書くのですが、これはアルビノ種ではなく白花変種ですね。
アルビノ種は光合成ができませんので、芽が出た直後に枯死する運命にあるのです。
ページのトップへ戻る