分類 | ミヤマスミレ類 | |
---|---|---|
学名 | 基本種 | スミレ Viola mandshurica W. Becker Published in: Bot. Jahrb. Syst. 54:179. (1917) |
変種 |
ホコバスミレ Viola mandshurica var. ikedaeana (W. Becker) F.Maek. アツバスミレ Viola mandshurica var. triangularis (Fr. et Sav.) Mizushima ニイジマスミレ Viola mandshurica var. triangularis f. niijimensis (Nakai) F.Maek. et T.Hashim. ケアツバスミレ Viola mandshurica var. triangularis f. pubigera Hiyama ex F.Maek. |
|
品種 |
ニシキスミレ Viola mandshurica f. albo-variegata Hort. ex F.Maek. アナマスミレ Viola mandshurica f. crassa (Tatew.) F.Maek. ノコギリスミレ Viola mandshurica f. dispar Honda シロガネスミレ Viola mandshurica f. hasegawae Hiyama, 1956 ホロムイスミレ Viola mandshurica f. horomuiensis Sugim., 1965, nom. nud. オオバナスミレ Viola mandshurica f. macrantha (Maxim.) Nakai ex Kitag. コモロスミレ Viola mandshurica f. plena Hort. ex F.Maek. ワカシュウスミレ(俗) Viola mandshurica f. glabripetalla Hiyama |
|
異名 | ||
由来 | Viola mandshurica : 「満州の」すみれ、crassa : 肉厚の、多肉質の | |
外語一般名 | 【中】东北堇菜、紫花地丁、【韓】제비꽃 | |
茎の形態 | 無茎種 | |
生育環境 | 海岸の砂浜や礫地で見られる。 | |
分布 | 国内 | 北海道、本州の日本海側の海岸に分布する。 |
海外 | 母種は満州を含む中国各地、台湾、韓国、ロシア。 | |
補足 | ||
花の特徴 | 形状 | 母種に準ずる。 |
色 | ||
距 | ||
花期 | ||
花柱 | ||
芳香 | ||
補足 | ||
葉の特徴 | 形状 | 厚めで光沢がある。丸みがあるが全体としては細長い「へら型」。 |
色 | 母種に準ずる。 | |
補足 | ||
種の特徴 | 形状 | |
色 | ||
補足 | ||
根の特徴 | ||
絶滅危惧情報 | 青森県:絶滅危惧Ⅱ類、新潟県:絶滅危惧Ⅰ類、富山県:絶滅危惧Ⅰ類、鳥取県:絶滅危惧Ⅱ類 | |
基準標本 |
スミレ : 中国東北部、青島、アムール、ソウル、函館、筑波山、横浜、京都 シロガネスミレ : 東京都 白金御領地 1956.4 by Y. Fukuhara (京都大学収蔵) アナマスミレ : 基準産地:北海道礼文島(西海岸のアナマ岩付近とされる) |
|
染色体数 | 2n=48 | |
参考情報 | ||
その他 |
一般に根が黄褐色から黒褐色。葉が内巻きする傾向がある。 アツバスミレとの違いを、ぱっと見で語るならば、葉が平坦で表面の光沢がしっかり見えるのがアツバスミレで、内側に巻き込むため、色が薄めの裏面の方が良く見えるのがアナマスミレという見分け方もあろうと思う。 |