ヴィオラ・パルマータ - Viola palmata -
ヴィオラ・パルマータ
千葉県 2009年4月20日 植栽
ヴィオラ・パルマータ ヴィオラ・パルマータ
千葉県 2011年5月4日 植栽
少し青味が強い個体ですが、一般には、もう少し淡いイメージです。
とにかく繁殖力が強くて、アチコチの鉢に忽然と現れて主(ぬし)になってしまいます。
ヴィオラ・パルマータ
もう少し細長ければ戦国時代の鉾(槍)に似ていますが、この形態では、鳥の足跡ですね。
「掌」と言うには中指が…。^^
千葉県 2003年4月24日 植栽

ヴィオラ・パルマータ(白花変種) ヴィオラ・パルマータ(白花変種)
千葉県 2013年4月4日 植栽 (白花変種)
分類 トリアシスミレ類(節)[Pedatae Becker] と想定されるが未確認。近年、交雑種とする見解が主流化している(対応は検討中)。
学名 基本種
ヴィオラ・パルマータ Viola palmata Linnaeus (pro. sp.)Sp. Pl. 2: 933. (1753)
Viola x V. palmata = V. sagittata x V. sororia
変種 Viola palmata var. triloba
品種
異名 Viola affinis LeConte, var. chalcosperma (Brainerd) Griscom 1936
Viola angellae Pollard 1902
Viola atlantica Britton 1897
Viola baxteri House 1924
Viola brittoniana Pollard 1898
Viola chalcosperma Brainerd 1910
Viola congener LeConte 1828
Viola cucullata Aiton, var. palmata (Linnaeus) A. Gray 1856
Viola digitata Pursh 1814
Viola eamesii House 1924
Viola edulis Spach 1836
Viola emarginata (Nuttall) LeConte 1898
Viola esculenta Elliott ex Greene 1898
Viola falcata Greene 1899
Viola heterophylla Muhlenberg ex Leconte 1828
Viola insignis Pollard 1898
Viola lovelliana Brainerd 1910
Viola septemloba LeConte 1828
Viola stoneana House 1905
Viola subsinuata (Greene) Greene 1899
Viola pectinata E. P. Bicknell 1904
Viola pedatifida G. Don, var. brittoniana (Pollard) McKinney 1992
Viola triloba Schweinitz 1822
Viola variabilis Greene 1902
Viola viarum Pollard 1901
Viola vicinalis Greene 1899
Viola × festata House
Viola × porteriana Pollard
由来 palmata :「掌」
外語一般名 【英】Early Blue Violet, Crowfoot Violet, Lovell Violet, Palmate-leaf Violet, Three-lobed Violet (Viola triloba), Stone's Violet (Viola stoneana)、 Wood violet, Hand-leaf violet, Hood-leaf violet,
【日】 クワガタスミレ
茎の形態 無茎種
生育環境 明るく湿り気がある肥沃な草地、落葉樹林縁などを好む。
分布 国内 逸出株が野生化している。
海外 北アメリカ東部から中西部まで分布する。
補足 北米自生種の交雑種(交雑起源の種)と表現している資料がある。cf.:Viola × palmata L. (pro sp.)
花の特徴 形状 中輪から大輪。側弁に毛が見られる。
青紫色。稀に白い花も流通している。
太くて短い棍棒状。
花期 普通。
花柱
芳香
補足 顎(唇弁)をしゃくりあげるように斜めに咲く。
葉の特徴 形状 大きく三裂(小さく五裂)する。
濃緑色。
補足 掌(てのひら)形をしていると表現される。
種の特徴 形状 中粒。倒卵形。へその方へ尖る。
種子:茶褐色。光沢がある。
補足 ヴィオラ・パルマータ ヴィオラ・パルマータ
根の特徴 白に近い茶褐色。髭根。
絶滅危惧情報
基準標本 unknown location
染色体数 2n=54
参考情報
その他 「キクバスミレ(菊葉菫)」や「クワガタスミレ(鍬形菫)」などという札が付いて市販されていることがある。
別名の "Viola triloba"は「三裂」する葉を意味する。
ヴィオラ・パルマータ アメリカ合衆国 ロードアイランド州(Rhode Island State Flower and State Bird: 1982年発行)
 州の花(Violet:Viola palmata)と州の鳥(Rhode Island Red) * (総務省|郵政事業サイトより)

ヴィオラ・パルマータ ヴィオラ・パルマータ
千葉県 2011年4月17日 植栽 千葉県 2012年4月30日 植栽
ヴィオラ・パルマータ(白花変種)
千葉県 2014年4月24日 植栽 (白花変種)
 根茎性ベゴニアやウコギ科の植物など、パルマータという名前の植物は多いようです。共通しているのは「葉が掌のような形状をしている」ことです。とても、繁殖力が強くて、あちこちの鉢に進出しています。とても育てやすいすみれの一つです。
2003/07/10

 和名として「キクバスミレ」や「クワガタスミレ」という呼び方がありますが、「ミツデスミレ」という名前も出てきました。漢字では三手菫というところでしょうか(?)。余り色々と登場させないで欲しいなぁと思ったのですが、使っていたのは有名な博物館でしたので、小声になってしまいます(笑)。他の資料に「キレバスミレ」も登場しますが、資料をよく読むと、別種として扱われながら、同じ学名が命名者だけ変えて付記されていたりします。命名者だけが違うことってあり得ない訳ですから、その時点で情報が怪しいと警戒しなければいけないところでしょう。
 一方、学名の異名欄をご覧いただくと幾多のシノニムが記載されています。それだけ身近で愛敬がある植物として愛されていたということかも知れません。後半に注目していただきたいのですが、"× "という文字が見えますね。これは交雑種を意味します。何かとの交雑種と考えられていた時代があったと理解すべきでしょうか。仮に事実とすれば、一方の交配親だと思われていた種ですが、Viola pedata あたりがアヤシイと思いませんか。
2010/07/21

 2010年に『何かとの交雑種と考えられていた時代があったと理解すべきでしょうか。』と記述していますが、別途、『北米自生種の交雑種(交雑起源の種)と表現している資料がある。』とも記述していました。
 USDA(U.S. Department of Agriculture Home Page)には Viola x V. palmata L. (pro sp.) [brittoniana or pedatifida × affinis or sororia] いうの情報が記載されています。勿論、各論の一つとして記述されているに過ぎません。現在なら、結論を出すこともできるのでは!と思いますよね。どこか、お金と暇のある大学辺りが解析してくれないものでしょうか。
2015/05/08


 ヴィオラ・パルマータ雑種説について、改めて調べてみましたところ、米国の多くのサイトに記述があることを知りました。この種は、交雑種の一般認識に反して「完全稔性」があり、種子による繁殖力が極めて高いのですが、Viola x V. palmata と表現するのが、どうやら正しいのではないかと、認識を改めざるを得ません。
 ポイントは交雑親ですが、2015年に得た情報とは一方が異なり、Viola sagittata x V. sororiaと明記してありました。Viola sagittata??、調べてみましたところ、花といい、葉といい、確かに片親だなぁと納得させられる特徴満載です(注:勿論、花にも葉にも変異があります)。
2020/04/19


ヴィオラ・パルマータ
千葉県 2012年4月30日 植栽

 花付きが良くて大量に種子を作って派手の飛ばします。栽培している種の中でも繁殖力が極めて高い部類に入ることでしょう。興味があって、山野草店で購入したヒトリシズカの鉢に飛び込んで、乗っ取りを企んでいるようです(笑)。
2012/11/29


(つぶやきの棚)徒然草

(2003/07/10) Latest Update 2024/08/06 [400KB]

ページのトップへ戻る