| 交雑親 |
![]()
Viola betonicifolia Smith var. albescens (Nakai) F.Maek. et T.Hashim. ![]()
Viola inconspicua Blume ssp. nagasakiensis (W. Becker) J.C.Wang et T.C.Huang |
|
|---|---|---|
| 学名 |
Viola x sp.
Viola betonicifolia var. albescens x V. inconspicua ssp. nagasakiensis
|
|
| 茎の形態 | 無茎種間の交雑種 | |
| 生育環境 | 平地の明るい畑、田の畔など。両親が似た環境に自生することから、観察機会が比較的多いとされる。 | |
| 分布 | 国内 | |
| 海外 | ||
| 補足 | ||
| 花の特徴 | 形状 | 小輪から中輪。花弁のイメージは中間、距 はヒメスミレに近い。 |
| 色 | 紫条が強めに感じられる。 | |
| 距 | ||
| 花期 | ||
| 花柱 | ||
| 芳香 | ||
| 補足 | ||
| 葉の特徴 | 形状 | 形状はヒメスミレに近い長披針形 ながら、翼
など、アリアケスミレの特徴を残している。 |
| 色 | 両面とも緑色。 | |
| 補足 | 九州などでは、基部が拡がる三角上披針形の変異も見られる。 | |
| 根の特徴 | ||
| 絶滅危惧情報 | ||
| 基準標本 | ||
| 参考情報 | ||
| その他 | ||









