| 交雑親 |
![]()
Viola iwagawae Makino ![]()
Viola betonicifolia Smith var. oblongo-sagittata (Nakai) F.Maek. et T.Hashim. |
|
|---|---|---|
|
Viola x sp.
Viola iwagawae Makino x V. betonicifolia Smith var. oblongo-sagittata (Nakai) F.Maek. et T.Hashim. |
||
| 茎の形態 | 無茎種間(ミヤマスミレ類)の交雑種 | |
| 生育環境 | 生育環境が重なる地域については不詳。現状、人工交配種として扱う。 | |
| 分布 | 国内 | |
| 海外 | ||
| 補足 | ||
| 花の特徴 | 形状 | 中輪。花弁は丸く、整った形態をしている。 |
| 色 | 白地の花弁の縁に赤紫色が滲み、唇弁および花弁の裏面に紫条が走っている。側弁の基部に短い毛がある。 | |
| 距 | 丸く短い。白地に茶褐色の細かい斑点がある。 | |
| 花期 | 普通。 | |
| 花柱 | 花柱の頭はカマキリの頭形。 | |
| 芳香 | なし。 | |
| 補足 | ||
| 葉の特徴 | 形状 | 三角状または卵状披針形 。基部が(多くの場合)湾入しており、はっきりとした鋸歯がある。 |
| 色 | 表裏面ともに渋めの緑色。 | |
| 補足 | 葉柄に狭い翼
がある。 |
|
| 種の特徴 | 形状 | |
| 色 | ||
| 補足 | 栽培を続けていた6月、果実が膨らみ、数量は少ないが、しっかりした種子ができていることが判明した。不完全稔性がある。 | |
| 根の特徴 | ||
| 絶滅危惧情報 | ||
| 基準標本 | ||
| 参考情報 | ||
| その他 | ||









