| 分類 | キスミレ類 | |
|---|---|---|
| 学名 | 基本種 | オオバキスミレ Viola brevistipulata (Franch. et Savat.) W. Becker Published in: Beih. Bot. Centralbl., Abt. 2, 34:265 (1916) |
| 変種 | フギレオオバキスミレ Viola brevistipulata var. laciniata (H. Boissieu) W. Becker | |
| 参考 |
シロバナフギレオオバキスミレ Viola brevistipulata var. laciniata sp.
シロバナフギレオオバキスミレ Viola brevistipulata var. laciniata f. alba
シロバナフギレオオバキスミレ Viola brevistipulata var. laciniata f. albescens
|
|
| 異名 |
Viola brevistipulata f. laciniata (H. Boissieu) F.Maek.
Viola laciniata (H.Boissieu) Koidz.
|
|
| 由来 | brevistipulata : 短い托葉がある | |
| 外語一般名 | ||
| 茎の形態 | 有茎種 | |
| 生育環境 | 山地の斜面などに群生する。 | |
| 分布 | 国内 | 北海道特産、道南や道北など日本海側の豪雪地帯に集中して分布する。垂直分布が比較的広い。 |
| 海外 | 日本固有種。 | |
| 補足 | 自生地には基本種との移行型(中間型)が多く見られるとのこと。山形県で報告がある。 | |
| 花の特徴 | 形状 | 基本種に準ずる。 |
| 色 | ||
| 距 | ||
| 花期 | ||
| 花柱 | ||
| 芳香 | ||
| 補足 | ||
| 葉の特徴 | 形状 | 大きな葉の縁が鋭く不規則に切れこむ点など、葉の特徴を除き、基本種に準ずる。 |
| 色 | ||
| 補足 | ||
| 種の特徴 | 形状 | |
| 色 | ||
| 補足 | ||
| 根の特徴 | ||
| 絶滅危惧情報 | ||
| 基準標本 | フランス人のフォーリー神父が採集、スイスの植物学者ボワジェが命名(1900年)。 | |
| 染色体数 | ||
| 参考情報 | ||
| その他 | 幾つかの変種や品種をまとめて再編成する考えもある。多くは地下茎で増殖する、即ち、クローンで群落を拡大する性質であるとの情報がある。 | |


