| 分類 | キスミレ類 | |
|---|---|---|
| 学名 | 基本種 | オオバキスミレ Viola brevistipulata (Franch. et Savat.) W Becker Published in: Beih. Bot. Centralbl., Abt. 2, 34:265 (1916) |
| 変種 | ナエバキスミレ Viola brevistipulata var. kishidai (Nakai) F.Maek. et Hashimoto | |
| 品種 | ||
| 異名 | ||
| 由来 | brevistipulata : 短い托葉がある | |
| 外語一般名 | ||
| 茎の形態 | 有茎種 | |
| 生育環境 | 明るい亜高山の岩場や礫地に見られる。 | |
| 分布 | 国内 | 上越地方から南東北の山地に分布する。 |
| 海外 | ||
| 補足 | 日本固有種。 | |
| 花の特徴 | 形状 | 母種に比べて、やや小型、茎が赤紫色で短毛が生える。花弁の裏側が紫色を帯びる個体もある。花柱は横に膨らみ、有毛。花期は6月。 他は基本種に準ずる。 |
| 色 | ||
| 距 | ||
| 花期 | ||
| 花柱 | ||
| 芳香 | ||
| 補足 | ||
| 葉の特徴 | 形状 |
葉は1.5~2cmの心形から三角状心形。肉厚。表面は光沢のある濃緑色。裏面は赤みを帯びる。 一番下の葉(茎生葉)は離れ、それ以外は上の方にまとまって付く。赤い茎はくねくねと曲がっていることがある。 他は基本種に準ずる。 |
| 色 | ||
| 補足 | ||
| 種の特徴 | 形状 | |
| 色 | ||
| 補足 | ||
| 根の特徴 | ||
| 絶滅危惧情報 | 石川県:絶滅危惧Ⅱ類 | |
| 基準標本 | 苗場山(新潟県) | |
| 染色体数 | 2n=12 | |
| 参考情報 | ||
| その他 |
オオバキスミレの小型化した変種(蛇紋岩地産が典型品)。紅紫色で短毛がある。 "Flora of Japan, Vol. IIc"ではダイセンキスミレにまとめられたとされるが、現状、独自意見として記載する。 |
|







