![]() ![]() |
国内水平分布 | English |
ヒメミヤマスミレ (姫深山菫) | ||
フイリヒメミヤマスミレ (斑入姫深山菫) | ヤクシマミヤマスミレ (屋久島深山菫) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フモトスミレに良く似ているが、植物体は少し大きい 小さな白い花をつけるスミレで、薄紅色の距 ![]() |
|
静岡県富士宮市 2000年5月3日 田貫湖 |
![]() |
![]() |
2005年の個体群とほぼ同地域で撮影しました。ヒメミヤマスミレよりフモトスミレに近い印象があります。 しかしながら、この地域のフモトスミレは右側のような姿をしており、まぁ、花も葉も異なっていますね。 |
|
静岡県富士宮市 2006年4月17日 | 2006年4月10日 田貫湖 |
![]() |
![]() |
愛媛県西条市 2009年5月10日 alt.=1,070m | |
![]() |
|
高知県高岡郡 2009年5月9日 alt.=500m |
このすみれについては、かなり困っています。特徴が異なるグループの一つはトウカイスミレとして別種扱いとなりました。ではシンプルになったかというと、決してそうでもありません。資料は古いままのものが多く、まだ調整中というところでしょうか。 |
グループ分けをした方が分かりやすいと思われます。変異として白斑が入るものがあります。 【東海型】トウカイスミレとして別種に分離。 東海地方などの太平洋岸に分布する小型種。花色は表裏とも淡い紫、葉は両面が明るい緑色。距 ![]() 【横倉型】関東以西に分布。 花茎が長く、花色は乳白色地に赤紫条が入る。花弁は細長い。葉表面が明緑色で裏面は白っぽい。鋸歯は粗い。基部は深い心形。 【高隈型】主に九州に分布。 花茎が長く、花色は乳白色地に赤紫条が入る。花弁は細長い。葉裏面が紫掛っている。基部は深い心形。 2007/05/10
|
ヒメミヤマスミレは「フモトスミレの亜種![]() 2009/03/06
|
徒然草 | ![]() |
![]() |
|||
2007/05/14 | 2018/01/11 |
(2001/02/03) Latest Update 2018/09/02 [365KB] |