分類 |
キバナノコマノツメ類 |
学名 |
基本種 |
キバナノコマノツメ |
Viola biflora L. |
|
品種 |
ジョウエツキバナノコマノツメ |
Viola biflora f. glabrifolia Hid.Takah. |
全体に無毛 |
|
変種 |
アカイシキバナノコマノツメ |
Viola biflora var. akaishiensis Hid.Takah. et Ohba |
朔果が有毛 |
オオタカネスミレ |
Viola biflora var. vegeta (Nakai) Hid.Takah. |
|
|
異名 |
キバナノコマノツメ |
Viola diffusoides C. J. Wang |
ジョウエツキバナノコマノツメ |
Viola crassa f. subpubescens Hiyama |
|
由来 |
biflora : 「二つの花」を咲かせる |
外国語名 |
【中】 双花菫菜 SHUANGHUAJINCAI、雙黃花堇菜、【韓】 졸방제비꽃、
【英】 Two flowered Violet, yellow wood violet, arctic yellow violet, Alpine yellow violet
|
茎の形態 |
有茎種 |
生育環境 |
高山帯の明るく湿気の多い草地や礫地。沢沿いの林縁。石灰岩地に遺存分布する。 |
分布 |
国内 |
日本では北海道から本州中部、それから四国、九州(屋久島)に分布する。 |
海外 |
北米、アジア、欧州、台湾、朝鮮、中国西南部・北部、インド、ネパール、パキスタン。 |
補足 |
種としての分布は広く、北半球の冷温帯に広く分布する。 日本では、ある程度標高の高い場所(本州では1,700m以上)、または緯度が必要。 北海道では標高の低い沢沿いなどでも見られる(五十嵐博)。 |
花の特徴 |
形状 |
中輪。上弁と側弁は反り返り、長い唇弁の先は尖がって前に突き出す。無毛。 |
色 |
黄金色で、唇弁に赤紫条が入る。 |
距 |
極めて小さく、袋状になる。 |
花期 |
遅い。 |
花柱 |
上部はY字型になる。 |
芳香 |
(未確認) |
他 |
茎上部に腋生する。 |
葉の特徴 |
形状 |
腎形から円形(駒の爪=蹄型)。基部は心臓型。縁には波状の鋸歯 が見られる。 |
色 |
全体が明るい緑色。 |
托葉 |
小さくて、先端が尖った卵型。葉柄と離生している。 |
他 |
光沢はなく、薄く柔らかい、平坦に広がる。表面に毛が見られる。 |
種の特徴 |
形状 |
|
色 |
|
他 |
|
根の特徴 |
「スミレの観察と栽培(井波一雄氏 )」の表現を借りると、短縮した地下根茎から糸状の根を束生してひげ根状になる。 |
絶滅危惧 |
キバナノコマノツメ :青森県:絶滅危惧Ⅰ類、秋田県:絶滅危惧Ⅱ類、岩手県:準絶滅危惧種、福島県:絶滅危惧Ⅱ類、埼玉県:絶滅危惧Ⅰ類、東京都:絶滅危惧Ⅰ類、福井県:絶滅危惧Ⅱ類、奈良県:絶滅危惧Ⅱ類、徳島県:絶滅危惧Ⅰ類、福島県:絶滅危惧Ⅱ類、愛媛県:絶滅危惧Ⅱ類、高知県:絶滅危惧Ⅱ類、鹿児島県:絶滅危惧Ⅰ類
アカイシキバナノコマノツメ : 長野県:絶滅危惧Ⅰ類
|
基準標本 |
キバナノコマノツメ : ヨーロッパの高山
アカイシキバナノコマノツメ : 長野県 塩見岳 1947 (東京大学収蔵)
ジョウエツキバナノコマノツメ : 群馬県 至仏山 1835.8.1 (京都大学収蔵)
|
染色体数 |
2n=12 |
その他 |
広い地域の高山、高緯度に自生する。氷河期終了による遺存植物と言われる。
和名に「スミレ」がついていないのは、この他にはムラサキコマノツメのみ。
|