-
- [ ハ ]
- 2006年 6月28日
: [ パイナップル科グズマニア属 ] 花の咲いたパイナップル? トロピカル プランツ 「グズマニア」
- 2007年 4月17日
: [ バショウ科ゴクラクチョウカ属 ] 美しい鳥が羽ばたく姿をした ゴクラクチョウカ(極楽鳥花)
- 2006年 7月13日
: [ バショウ科バショウ属 ] 不思議な魅力 バナナ 紅色の花(実は黄色)
- 2006年 7月14日
: [ バショウ科バショウ属 ] 青空にそびえる 緑の「バナナハート」
- 2006年 7月15日
: [ バショウ科バショウ属 ] とってもトロピカル バナナの赤い大きな花
- 2006年 8月10日
: [ バショウ科バショウ属 ] ご近所のバナナ(続編) 「黄色い花」編
- 2006年 9月14日
: [ バショウ科バショウ属 ] 観賞用です 上を向いて咲き稔る赤い皮のバナナ
- 2008年 8月 2日
: [ ハス科ハス属 ] 真夏の日差しを受けて花弁を閉じる古代蓮 オオガハス
- 2007年 4月21日
: [ ハゼリソウ科ルリカラクサ属 ] 黒い小さな花がいっぱい! ネモフィラ 'ペニーブラック'
- 2008年 6月10日
: [ ハマウツボ科ハマウツボ属 ] 葉を退化させ、茎には花ばかりの寄生植物 ヤセウツボ
- 2007年 1月21日
: [ バラ科オランダイチゴ属 ] 最盛期に適量を食べると美味しくいただけます イチゴ
- 2006年12月19日
: [ バラ科カナメモチ属 ] 生垣を華やかに彩る ベニカナメモチ "レッドロビン"
- 2009年 7月12日
: [ バラ科カリン属 ] バラ科のカリン(花梨)はリンゴやボケに似た果実を付ける
- 2006年 7月 8日
: [ バラ科サクラ属 ] 桃源郷「勝沼」 甘さが香り出しそうな「桃」の桃色
- 2006年11月20日
: [ バラ科サクラ属 ] 冷たい風にもめげず 艶やかにサクラ(桜)が揺れる
- 2007年 1月24日
: [ バラ科サクラ属 ] 木の花は濃きも薄きも紅梅 いとめでたし
- 2007年 2月 4日
: [ バラ科サクラ属 ] 街角で普通に梅が咲き出す陽気になりました
- 2007年 2月20日
: [ バラ科サクラ属 ] たくさんの花を付けて一面に芳香を漂わせる 白梅
- 2007年 3月 1日
: [ バラ科サクラ属 ] 沖縄で「桜」と言えば寒緋桜(カンヒザクラ)でしたね
- 2007年 3月26日
: [ バラ科サクラ属 ] 目を惹きつける濃い紅色の桜花 カンヒザクラ(寒緋桜)
- 2007年 3月27日
: [ バラ科サクラ属 ] ソメイヨシノの片親で桜餅の葉と言えば オオシマザクラ
- 2007年 3月28日
: [ バラ科サクラ属 ] 枝振りが日本人好み? 大事に育てられている しだれ桜
- 2007年 3月29日
: [ バラ科サクラ属 ] 紅のボカシが美しい印象を放つ ジンダイアケボノ(神代曙)
- 2007年 3月30日
: [ バラ科サクラ属 ] 小さめで個性派のマメザクラ(豆桜)は富士山が大好き
- 2007年 3月31日
: [ バラ科サクラ属 ] 豪華絢爛! 葉と同時にたくさんの花を咲かせる八重桜
- 2007年 4月15日
: [ バラ科サクラ属 ] 雅な雰囲気を醸し出す極く薄緑色の八重桜 鬱金(うこん)
- 2007年 5月29日
: [ バラ科サクラ属 ] さくらんぼ 果実が赤から黒くなって熟すまで楽しみましょう
- 2007年12月15日
: [ バラ科サクラ属 ] 薄紅色で多花弁を持つ十月桜は気の長い咲き方をします
- 2008年 3月24日
: [ バラ科サクラ属 ] 桜に追いつかれそう 懸命に淡い花を競い咲かせる紅梅
- 2010年 3月 3日
: [ バラ科サクラ属 ] 子孫が各地に根付こうとしているカワヅザクラ(河津桜)
- 2011年 2月14日
: [ バラ科サクラ属 ] 今年も春一番乗り カワヅザクラ(河津桜)
- 2011年 2月15日
: [ バラ科サクラ属 ] 静かに、それでも華やかに咲いていた、空き地の梅の木
- 2011年 4月21日
: [ バラ科サクラ属 ] 遅咲きで優しい感じがするヤマザクラ(山桜)
- 2006年 7月27日
: [ バラ科シモツケソウ属 ] 弾ける アカバナシモツケソウ(赤花下野草)
- 2009年 7月30日
: [ バラ科シモツケソウ属 ] シモツケソウは高原を薄紅色に彩るように揺れる
- 2007年 3月25日
: [ バラ科シモツケ属 ] 小さくて雪のように白い花を一気に咲かせる ユキヤナギ
- 2008年 8月11日
: [ バラ科ダイコンソウ属 ] チングルマの象牙色の穂が真夏の高原を吹く風に揺れる
- 2009年 1月31日
: [ バラ科トキワサンザシ(ピラカンサ)属 ] 数えきれないほどの赤い小さな実を付けるピラカンサ
- 2006年 9月13日
: [ バラ科ナシ属 ] ジューシーな秋の味覚 バリエーション豊かなナシ(梨)
- 2009年 6月24日
: [ バラ科ナナカマド属 ] 高原で静かに咲くウラジロナナカマド(裏白七竈)
- 2008年 5月 4日
: [ バラ科ナシ属 ] 明るい日差しを受けて凛々しい白い花を咲かせる梨の花
- 2006年 6月21日
: [ バラ科バラ属 ] 魅惑の輝きを放つ青い薔薇 「ブルーヘブン」
- 2006年 8月30日
: [ バラ科バラ属 ] 強い芳香 海岸の砂地に咲く日本の薔薇 ハマナス
- 2006年10月23日
: [ バラ科バラ属 ] 出窓に置いて気軽に楽しむ 多彩なミニバラたち
- 2006年10月24日
: [ バラ科バラ属 ] 美しさと瑞々しさを長く保つ 新しいドライフラワー
- 2006年11月11日
: [ バラ科バラ属 ] ほのかに香って咲き揃う 色鮮やかな 秋バラ(薔薇)
- 2007年 5月 7日
: [ バラ科バラ属 ] 愛らしい淡黄色の八重花 棘のないモッコウバラ(木香茨)
- 2007年 5月21日
: [ バラ科バラ属 ] 美しい花にはスゴい棘がある サンショウバラ(山椒薔薇)
- 2007年 5月23日
: [ バラ科バラ属 ] 可憐かつ優雅なグラデーション ピエール・ドゥ・ロンサール
- 2008年 5月23日
: [ バラ科バラ属 ] 大きな家にも小さな家にも映えそうな黄色いモッコウバラ
- 2008年 6月 3日
: [ バラ科バラ属 ] 春の薔薇が咲き出す季節 庭が狭くて眺めるだけ(笑)
- 2008年 6月26日
: [ バラ科バラ属 ] 堂々とした蔓性薔薇のスター ピエール・ドゥ・ロンサール
- 2008年10月31日
: [ バラ科バラ属 ] 丸くてオレンジ色の実がローズヒップとよばれるものです
- 2006年 7月 7日
: [ バラ科ビワ属 ] 木登りをして食べた思い出の「夏の味」 たわわに稔った橙色の枇杷(びわ)
- 2007年 1月 4日
: [ バラ科ビワ属 ] ビロード・ブラウンのコートを着た 大人しい冬の花 ビワ
- 2007年12月21日
: [ バラ科ビワ属 ] 樹木全体に有用成分を含むとされる優良児 ビワ(枇杷)
- 2006年 9月20日
: [ バラ科ボケ属(カリン属) ] 街路樹にたくさんの大きな果実 バラ科のカリン(花梨)
- 2008年 5月 6日
: [ バラ科ヤマブキ属 ] 鮮やかな黄金色の花が重そうな程に咲くヤマブキ(山吹)
- 2006年 9月12日
: [ バラ科リンゴ属 ] 青い空と静かな雲 そびえ立つ果樹においしそうなリンゴ
- 2006年 9月17日
: [ バラ科リンゴ属 ] ♪赤いリンゴに口びるよせて だまってみている青い空
- 2007年 4月14日
: [ バラ科リンゴ属 ] 桃色の愛らしい姿 見事な花付きが嬉しい カイドウ(海棠)
- 2007年 8月22日
: [ バラ科リンゴ属 ] ほっぺが赤くてかわいい 人気のヒメリンゴ 「長寿紅」
- 2008年 5月29日
: [ バラ科リンゴ属 ] 澄んだ青空によく似合う赤みを帯びたりんごの白い花
- 2011年 4月18日
: [ バラ科リンゴ属 ] 美しい花を咲かせるリンゴの仲間 カイドウ(海棠)
- 2006年10月12日
: [ バラ科ワレモコウ属 ] 静かに「紅」だと主張する野草 ワレモコウ(吾亦紅)
- 2006年 8月29日
: [ バンレイシ科カナンガ(イランイランノキ)属 ] 甘い芳香 広範な効用で知られる花 イランイラン
- 2006年 6月28日
- [ ヒ ]
- 2007年 2月 3日
: [ ヒガンバナ科ガランサス属 ] 白く輝くかわいらしい雪の雫 スノードロップ
- 2007年 1月11日
: [ ヒガンバナ科スイセン属 ] 春告げ草 真打ち登場! 甘い香り 寒咲ニホンスイセン
- 2007年 1月15日
: [ ヒガンバナ科スイセン属 ] ひそひそと内緒話をする 小型の水仙 'テータテート'
- 2006年10月 1日
: [ ヒガンバナ科ヒガンバナ属 ] 紅蓮の炎に身を焦がす ヒガンバナが一斉に咲く
- 2006年10月 2日
: [ ヒガンバナ科ヒガンバナ属 ] 美しさが引き立つ 自然交雑種 シロバナヒガンバナ
- 2012年10月11日
: [ ヒガンバナ科ヒガンバナ属 ] 木漏れ日を受けて輝くヒガンバナ(彼岸花)
- 2007年 1月30日
: [ ヒガンバナ科ヒッペアストルム(ヒペアストラム)属 ] 豪華なイメージの大型花 球根も大きい アマリリス
- 2007年 4月 6日
: [ ヒノキ科サワラ属 ] 和洋どちらの庭にも調和する コニファー「ゴールドモップ」
- 2006年 6月30日
: [ ヒユ科ケイトウ属 ] かわいい感じ! カラフル ウモウゲイトウ(羽毛鶏頭)
- 2006年12月12日
: [ ヒユ科ケイトウ属 ] 品の良いローズピンク 大型種のケイトウ(鶏頭)
- 2006年10月10日
: [ ヒユ科センニチコウ属 ] チャーミングな丸いボンボン頭 センニチコウ(千日紅)
- 2007年 5月28日
: [ ヒルガオ科ヒルガオ属 ] 繁殖力と生命力の強さがにじみ出るコヒルガオの小さな花
- 2006年 9月30日
: [ ヒルガオ科ヨルガオ属 ] アサガオに似たヒルガオ科のヨルガオ(夜顔) あは!
- 2007年 2月 3日
- [ フ ]
- 2007年 9月10日
: [ フウチョウソウ科フウチョウソウ属 ] 長い雄しべがチャームポイント 風に群れ舞う蝶 クレオメ
- 2008年 6月16日
: [ フウロソウ科フウロソウ属] 淡い紅色の小さな花を咲かせる帰化植物 アメリカフウロ
- 2008年 8月 7日
: [ フウロソウ科フウロソウ属 ] 高原の風に揺れながら上を向いて咲く ハクサンフウロ
- 2007年 4月 8日
: [ フウロソウ科ペラルゴニウム属 ] 花色の変化が楽しい ペラルゴニウム「エンジェルアイズ」
- 2006年 7月 6日
: [ ブドウ科ブドウ属 ] 驚くほどに広大 一面にぶどう畑が広がる
- 2006年 7月 9日
: [ ブドウ科ブドウ属 ] 古代エジプトから伝わる古い品種 「マスカット」
- 2009年 6月16日
: [ ブドウ科ブドウ属 ] まだ、色づき始めたばかりのぶどうの王様「巨峰」
- 2006年 8月14日
: [ ブドウ科ヤブガラシ属 ] ヤブガラシ(藪枯らし) 別名:ビンボウカズラ(貧乏葛)
- 2007年 6月11日
: [ フトモモ科フェイジョア属 ] 赤いブラシの毛に似た蘂 桜貝のような花 フェイジョア
- 2007年 4月19日
: [ フトモモ科フトモモ属 ] ここにいるよ! 山道に落ちていたフトモモの不思議な花
- 2006年12月26日
: [ フトモモ科ブラシノキ(カリステモン)属 ] たくさんの美しい雄しべが形成する ブラシの木'
- 2006年12月22日
: [ フトモモ科レプトスペルマム(ネズモドキ)属 ] たくさんの小さな花が咲く ギョリュウバイ(御柳梅、魚柳梅)
- 2006年11月23日
: [ ブナ科コナラ属 ] 枝先にたくさん付いた堅い果実「どんぐり」 シラカシ(白樫)
- 2006年 9月16日
: [ ブナ科クリ属 ] クリの淡い栗色の花 「長い花」と「イガイガの実」の謎
- 2007年 6月 8日
: [ ブナ科クリ属 ] アップで見ても不思議 実からは想像すら難しい 栗の花
- 2007年 9月10日
- [ ヘ ]
- 2006年 6月26日
: [ ベンケイソウ科リュウキュウベンケイ属 ] 人気の多肉植物 カランコエ 「ブロスフェルディアナ」
- 2006年12月21日
: [ ベンケイソウ科カランコエ(リュウキュウベンケイ)属 ] 厚い緑の葉に 賑やかで鮮やかな花 カランコエ
- 2007年 1月22日
: [ ベンケイソウ科カランコエ(リュウキュウベンケイ)属 ] 楽しい花 エンゼルランプ系カランコエ 'ウェンディ'
- 2007年 1月26日
: [ ベンケイソウ科カランコエ(リュウキュウベンケイ)属 ] エンゼルランプ系カランコエ マンギニー 'ミラベラ'
- 2007年 3月 2日
: [ ベンケイソウ科クラッスラ属 ] 冬から春に花を咲かせる縁起物 「金のなる木」
- 2006年 6月26日
- [ ハ ]