ウスバスミレ (薄葉菫)
ウスバスミレ
ウスバスミレ ウスバスミレ
ウスバスミレ ウスバスミレ
ウスバスミレ
長野県 (北八ヶ岳) 2010年6月20日 alt.=2,020m

ウスバスミレ ウスバスミレ
長野県 (木島平) 2022年6月18日 alt.=1,600m
分類 ウスバスミレ類
学名 基本種 Viola blandaeformis Nakai Published in: Bull. Soc. Bot. France 72: 192. (1925)
変種
品種
異名 Viola blanda Willd. var. violascens Nakai Published in: Bot. Mag. Tokyo 36: (58) (1922)
由来 blandaeformis : V. blanda と形状が似ている
外語一般名 【韓】엷은잎제비꽃
茎の形態 無茎種
生育環境 中部地方では亜高山の針葉樹林下で、コケの生えた湿度の高い場所で見られる。
分布 国内 北海道から中部地方まで分布する。
海外 日本固有種。
補足 (注:韓国に分布するとの記録がある)
花の特徴 形状 小さめの中輪。上弁が反り返っている。側弁は無毛(稀に有毛)。
暗い薄紫色がにじみ出る白色の花弁で、唇弁に紫条が入る。
白色、丸くて短い。
花期 遅い(6月~7月)。
花柱 細い棒状または極めて小さな虫頭形。
芳香
補足 萼片は狭卵形、付属体は全縁。
葉の特徴 形状 基部が深い腎円形または心円形。先は円い。低い鋸歯HELP!がフレアスカート的に重なる。
両面とも明るい緑色。裏面に光沢が見られる。
補足 両面ともに無毛。和名が示す通り、薄く柔らかい。
種の特徴 形状 倒卵形。
乳白色から黄白色。
補足 小さめの朔果HELP!にはマルバスミレに似た茶褐色の斑点が見られる。
根の特徴 地下茎は太く短く、やや肥厚する。
絶滅危惧情報 秋田県:絶滅危惧Ⅱ類、福島県:準絶滅危惧種、新潟県:地域個体群、埼玉県:絶滅危惧Ⅱ類、岐阜県:絶滅危惧Ⅰ類
基準標本 八甲田山、岩木山、岩手山、八ヶ岳、女峰山、他
染色体数 2n=24
参考情報
その他 コケと同居できるような場所を好んで住み着いているようです。

ウスバスミレ ウスバスミレ
長野県 (北八ヶ岳) 2004年5月29日

ウスバスミレ ウスバスミレ
ウスバスミレ ウスバスミレ
少し巻いた感じのライトグリーンの葉

ウスバスミレ ウスバスミレ ウスバスミレ
一面のコケの丘に咲いていて、差し込む陽光にコケが輝いている
長野県 (北八ヶ岳) 2010年6月20日 alt.=2,020m

ウスバスミレ
 思いがけず、ウスバスミレに出逢うことができました。標高2,000mという場所もスゴイのですが、スタジオジブリの「もののけ姫」の舞台になった森(実は屋久島と言われます)のような幻想的な世界に、ひっそりと咲いている姿が印象的でした。
2003/06/11

 静岡県自然環境調査委員会植物部会が編纂した静岡県野生生物目録(植物)という資料に自生の記載がありました。ピンときませんが、一応、一般情報として追加しておきます。
2009/01/22

 講談社の「日本の野生植物2」では、葉の表現について、とても分かりやすく説明しています。一部を引用してみますと「葉は薄く,腎円形で,幅1.5-3cm,きわめて低い鋸歯があり、先は円く,またはわずかに鈍角をなし,基部は深く湾入し,両耳は互いに相近づく。」だそうです。表現のすばらしさに感心しますね。
2009/03/04

 『茨城県植物誌』、『埼玉県植物誌』の記載にしたがって、茨城県、埼玉県に「書籍情報」をマークします。
2010/01/11

 雨の夕方に辿り着くケースが続き、少し寒い思いをしながら、ささっと撮影して車に逃げ込むことになります。6月後半に入りましたが、むしろ花の数が増えているように感じました。下界で梅雨の時期が花のピークかも知れません。
2010/06/25

 北海道で見つけることができませんでしたので、長野県近辺で別の自生地を探そうと検索をしてみました。白馬周辺の情報が多いのですが、驚いたことにニョイスミレ(または品種)にそっくりなのです。実は半分以上はニョイスミレの写真でしたが、正真正銘のウスバスミレも混じっています。ただ、上弁が後方に反り返って、唇弁が長めで、全体は横に広い花がニョイスミレに似ていることも確かです。一度確認に出掛けたくなりました。
2010/07/01


(つぶやきの棚)徒然草

 (2003/06/11) Latest Update 2024/02/15 [745KB]

ページのトップへ戻る