ミヤマキスミレ [オオバキスミレの品種] (深山黄菫)
ミヤマキスミレ
群馬県利根郡 2008年6月13日
ミヤマキスミレ ミヤマキスミレ
ミヤマキスミレ ミヤマキスミレ
群馬県利根郡 2008年6月13日 alt.=1,550m
ミヤマキスミレ ミヤマキスミレ
群馬県利根郡 2005年6月18日
分類 キスミレ類
学名 基本種 オオバキスミレ Viola brevistipulata (Franch. et Savat.) W Becker Published in: Beih. Bot. Centralbl., Abt. 2, 34:265 (1916)
変種
品種 ミヤマキスミレ Viola brevistipulata f. acuminata S. Watanabe
異名
由来 brevistipulata : 短い托葉がある
外語一般名
茎の形態 有茎種
生育環境 山地の明るく、湿り気味の林下を好む。根茎で増え、群落を形成する。
分布 国内 多雪地のすみれ。基本種の自生域で、高山や亜高山で見られる。
海外 日本固有種。
補足 幾つかの資料に「白山以北」とあるが、再検証が必要と見られる。
花の特徴 形状 基本種に準ずる。
花期
花柱
芳香
補足
葉の特徴 形状 3枚の茎生葉が細めで輪生しているように見える点を除き、基本種に準ずる。
(基本種では一番下の葉が離れがちだが、極めて近く隣接している様子が見られる)
補足
種の特徴 形状
補足
根の特徴
絶滅危惧情報 栃木県:準絶滅危惧種
基準標本
染色体数 2n=12
参考情報
その他 幾つかの変種や品種をまとめて再編成する考えもある。

 ニョイスミレとミヤマツボスミレの関係について、なかなか納得できなくてて困っているところがあります。オオバキスミレとミヤマキスミレにも似たような面があり、扱いに慎重になっていました。節の間が極端に短いため、「茎生葉が輪生しているように見える」ということだろうと理解しています。
2011/07/18
 オオバキスミレとミヤマキスミレについて、明確な違いがあるというより、葉が付く位置の距離の長短傾向と認識すべきです。当然ながら、自生地によって両者の混生が見られます。
 しかしながら、定量的調査を行ってみると、(自生地にも依存すると想定できるが)その「距離の長短傾向」は、存外、明確なことがあるようです。山形県在住の工藤純一氏が調査を行っており、『月山姥沢地区に自生するミヤマキスミレの形態的特徴(西川町大井沢自然博物館研究誌、2011年)』、『鳥海山に自生するオオバキスミレの形態的特徴(同誌、2013年)』で、その様子を報告しています。当時、工藤氏はマキノスミレの調査も実施されておりました。同氏から頻繁にメールで連絡をいただいた記憶があります。
2011/07/18

(つぶやきの棚)徒然草

 (2011/07/17) Latest Update 2023/07/13 [430KB]

ページのトップへ戻る