English |
ヴィオラ・パルマータ - Viola palmata - |
![]() |
|
千葉県 2009年4月20日 植栽 | |
![]() |
![]() |
少し青味が強い個体ですが、一般には、もう少し淡いイメージです。 花の付き具合も多めですが、この鉢は一花でした。 とにかく繁殖力が強くて、 アチコチの鉢に忽然と現れて主(ぬし)になってしまいます。 |
|
![]() |
もう少し細長ければ、 戦国時代の鉾(槍)に似ていますが、 この形態では、鳥の足跡ですね。 「掌」と言うには中指が・・・。^^ |
千葉県 2003年4月24日 植栽 |
分類 | トリアシスミレ類(節)[Pedatae Becker] と想定されるが未確認。 | |
学名 | 基本種 | Viola palmata Linnaeus, 1753 |
品種 | ||
変種 | Viola palmata var. triloba | |
異名 |
Viola affinis LeConte, var. chalcosperma (Brainerd) Griscom 1936 Viola angellae Pollard 1902 Viola atlantica Britton 1897 Viola baxteri House 1924 Viola brittoniana Pollard 1898 Viola chalcosperma Brainerd 1910 Viola congener LeConte 1828 Viola cucullata Aiton, var. palmata (Linnaeus) A. Gray 1856 Viola digitata Pursh 1814 Viola eamesii House 1924 Viola edulis Spach 1836 Viola emarginata (Nuttall) LeConte 1898 Viola esculenta Elliott ex Greene 1898 Viola falcata Greene 1899 Viola heterophylla Muhlenberg ex Leconte 1828 Viola insignis Pollard 1898 Viola lovelliana Brainerd 1910 Viola septemloba LeConte 1828 Viola stoneana House 1905 Viola subsinuata (Greene) Greene 1899 Viola pectinata E. P. Bicknell 1904 Viola pedatifida G. Don, var. brittoniana (Pollard) McKinney 1992 Viola triloba Schweinitz 1822 Viola variabilis Greene 1902 Viola viarum Pollard 1901 Viola vicinalis Greene 1899 Viola × festata House Viola × porteriana Pollard |
|
由来 | palmata :「掌」 | |
外国語名 |
【英】 Early Blue Violet, Crowfoot Violet, Lovell Violet, Palmate-leaf Violet, Three-lobed Violet (Viola triloba), Stone's Violet (Viola stoneana)、 Wood violet, Hand-leaf violet, Hood-leaf violet, 【日】 クワガタスミレ |
|
茎の形態 | 無茎種 | |
生育環境 | 明るく湿り気がある草地、林縁などを好む。 | |
分布 | 国内 | 逸出株が野生化している。 |
海外 | 北アメリカ東部から中西部まで分布する。 | |
補足 | 北米自生種の交雑種(交雑起源の種)と表現している資料がある。 | |
花の特徴 | 形状 | 中輪から大輪。側弁に毛が見られる。 |
色 | 青紫色。稀に白い花も流通している。 | |
距 | 太くて短い棍棒状。 | |
花期 | 普通。 | |
花柱 | ||
芳香 | ||
他 | 顎(唇弁)をしゃくりあげるように斜めに咲く。 | |
葉の特徴 | 形状 | 大きく三裂(小さく五裂)する。 |
色 | 濃緑色。 | |
他 | 掌(てのひら)形をしていると表現される。 | |
種の特徴 | 形状 | 中粒。倒卵形。へその方へ尖る。 |
色 | 種子:茶褐色。光沢がある。 | |
他 | ||
根の特徴 | 白に近い茶褐色。髭根。 | |
絶滅危惧 | ||
基準標本 | ||
染色体数 | 2n=54 | |
その他 |
「キクバスミレ(菊葉菫)」や「クワガタスミレ(鍬形菫)」などという札が付いて市販されていることがある。 別名の "Viola triloba"は「三裂」する葉を意味する。 |
![]() |
![]() |
千葉県 2011年4月17日 植栽 | 千葉県 2012年4月30日 植栽 |
![]() |
![]() |
千葉県 2011年5月4日 植栽 |
![]() |
![]() |
千葉県 2013年4月4日 植栽 (白花変種) | |
![]() |
|
千葉県 2014年4月24日 植栽 (白花変種) |
![]() |
根茎性ベゴニアやウコギ科の植物など、パルマータという名前の植物は多いようです。共通しているのは「葉が掌のような形状をしている」ことです。とても、繁殖力が強くて、あちこちの鉢に進出しています。とても育てやすいすみれの一つです。 2003/07/10 |
![]() |
和名として「キクバスミレ」や「クワガタスミレ」という呼び方がありますが、「ミツデスミレ」という名前も出てきました。漢字では三手菫というところでしょうか(?)。余り色々と登場させないで欲しいなぁと思ったのですが、使っていたのは有名な博物館でしたので、小声になってしまいます(笑)。他の資料に「キレバスミレ」も登場しますが、資料をよく読むと、別種として扱われながら、同じ学名が命名者だけ変えて付記されていたりします。命名者だけが違うことってあり得ない訳ですから、その時点で情報が怪しいと警戒しなければいけないところでしょう。 一方、学名の異名欄をご覧いただくと幾多のシノニムが記載されています。それだけ身近で愛敬がある植物として愛されていたということかも知れません。後半に注目していただきたいのですが、"× "という文字が見えますね。これは交雑種を意味します。何かとの交雑種と考えられていた時代があったと理解すべきでしょうか。仮に事実とすれば、一方の交配親だと思われていた種ですが、Viola pedata あたりがアヤシイと思いませんか。 2010/07/21
|
||
2010年に『何かとの交雑種と考えられていた時代があったと理解すべきでしょうか。』と記述していますが、別途、『北米自生種の交雑種(交雑起源の種)と表現している資料がある。』とも記述していました。 USDA(U.S. Department of Agriculture Home Page)には Viola ×palmata L. (pro sp.) [brittoniana or pedatifida × affinis or sororia] いうの情報が記載されています。勿論、各論の一つとして記述されているに過ぎません。現在なら、結論を出すこともできるのでは!と思いますよね。どこか、お金と暇のある大学辺りが解析してくれないものでしょうか。 2015/05/08
|
![]() |
|
千葉県 2012年4月30日 植栽 |
花付きが良くて大量に種子を作って派手の飛ばします。栽培している種の中でも繁殖力が極めて高い部類に入ることでしょう。興味があって、山野草店で購入したヒトリシズカの鉢に飛び込んで、乗っ取りを企んでいるようです。
2012/11/29
|
徒然草 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2007/01/24 | 2009/06/07 | 2010/07/27 | 2010/11/10 | 2011/06/18 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2013/07/12 | 2014/05/07 | 2015/01/01 | 2015/05/08 | 2017/05/10 |
(2003/07/10) Latest Update 2017/05/10 [400KB] |