シラユキフモトスミレは、残念ながら、まだ観察したことがありません。 かなりイメージが違うものですね。 葉は濃い白斑入りだという点も、プラスの魅力だと思います。
>> ところで、どうしてフモトスミレの白花だけが、シラユキと呼ばれているのでしょうね・・
あれ?それは誤解ではないでしょうか。 シラユキスミレはニョイスミレの白花変種に付けられた品種名です。 そこから、シラユキなんとかという名前が付けられるキッカケになったのだと思います。 (コマキノスミレから、コマキノ型という言葉が生まれたケースに似ているでしょうか) 標準和名であるか否かは別として、シラユキナガハシスミレという名前も使われます。
3枚目はマキノスミレですか! 薄っすらと淡紅色なのかも知れませんが、限りなく白花ですね。 群生していたら、驚くでしょうねぇ。(*^▽^*) |