タチツボスミレはタフですから、広い環境に適応していますね。 渓流の岩場に適応して進化したと言われるケイリュウタチツボスミレという変種もあります。 お写真は普通のタチツボスミレですが、頑張っていますね。(´ー`)
3枚目はサクラスミレです。 花期に葉が少なくて立ち上がりますから、結果、こういうショットは多いですよ。 さて、4枚めは何でしょうね。 タチツボスミレの仲間であることは明らかで、距が長めですから、ナガハシスミレの可能性があると思われます。 花弁が後方に反って、距は下方に反っていますね。 青森県で観察したナガハシスミレのパターンに似ています。 しかしながら、この写真で判断はなかなか困難です。 m(_ _)m |