NYANさま こんにちは。
昨日 奥多摩のもっと奥 東京都の水源の山(具体的な名前を出しても良いのでしょうか?) に登ってきました。
もう7回目? 8回目?ですが この時期は麓近くでクリンソウ(数が少なくなってしまいました) 頂上ではアズマシャクナゲ そして急斜面ではキバナノコマノツメ(だと思ってますが) が咲くんです。
黄色いすみれは ほとんどが高山性だと思いますが このすみれは1,900m前後の山の中腹でも 見られるんですね。 甲武信岳でも登山道の途中で 沢山見ました。
なるべく綺麗な花を選んで撮った心算ですが PC画面で見ると かなり虫食い?があったり ちょっと残念です。 |
こんばんわ NYANです 2012年6月8日(金) 22:24
|
[修正] |
先ず、ご質問から!
・具体的な(場所の)名前については、一般に遠慮いただいています。 ・キバナノコマノツメで間違いないようです
自生地の扱いについては悩ましいところもあります。 NYANは、その名前などを知っても簡単には特定できない範囲を限界にしています。 ただ、ある程度有名になってしまった自然公園などは例外でしょうか(高尾山など)。 絶滅危惧種については、原則として都道府県名までに留めることが多いですね。 一般には、地方自治体名辺りまでにすることが多いでしょうか。
それぞれでおかんがえいただきたいてーまだとおもっています。
[注] この掲示板に危ない書き込みがあった場合、勝手な判断と言われても、断固として変更する場合があります。
さて、黄色いすみれたちは、ある学説によると、氷河期の遺存種と言われる場合があります。 現在の温帯域などがもっと寒かった頃には、平地にも多く見られたと考えているようでした。 NYANのような単純な思考回路ですと、元々、そういう場所が好きだったのではないか!と思えてしまいます。(* ̄∇ ̄*)
写真のような苔むした斜面では見たことがありません。 高層湿原や高山の岩がゴロゴロしている場所で見かけることが多かったですね。 それから、葉が相対的に小さいように感じられます。 このような環境に咲く姿も観察してみたいものです。 では。 |
|