[掲示板ガイドへ]投稿検索

 栽培棚から  minezakura  2016年4月7日(木) 10:50
[修正]
こんにちは NYANさん
雨ですね・・・晴れの昨日は茨城の県堺をハイキングしてきました。
稜線では小さなフモトとナガハシスミレが見られ、東斜面にカタクリが群生でした。
話題とは違って投稿品は栽培種からです。
フモト×ヒカゲ(自然交配種)ヒラツカ×ミヤマ(以前にも投稿/やはり花が先で花後に葉が出る)
ナギソスミレ(マキノ×スミレ/一番のお気に入りです)ヤエヤマ×ミヤマ(花はヤエヤマに似て小さい)

   minezakura  2016年4月7日(木) 11:14 [修正]
話だけじゃ・・・・考え直してハイキング途中のも投稿しま〜す
ナガハシスミレ・カタクリ・エイザンスミレ・フモトスミレ

 やはり、栽培の達人ですね  NYANです  2016年4月7日(木) 23:17 [修正]
性質が不安定であろう交雑種を見事に育てあげちゃうんですから。
展示会でも拝見したかったところです。

さて、ナガハシスミレが気になっています。
茨城と栃木の県境に咲くナガハシスミレを探しに出かけたことがありました。
余り豊富とは言えなかった情報ながら、想定をめぐらして出かけてみたのですが、見つけだすことはできませんでした。
土地勘がないですからねぇ。
又、機会があれば探しに出かけたいと思っています。

まぁ、うろうろと探すのが楽しいのですが、一方で時間および費用的には不経済です(笑)。

 ぞくぞくと・・・  てばまる  2016年4月5日(火) 10:38  HP
[修正]
こんにちはNYANさん
毎週のように高尾通いですが、どんどんスミレも咲き出して毎週行っても飽きませんね(^^;) でも、同じ種類ばかりになってしまいますが、オカやマルバも咲き出してスミレのシーズン本番という感じの高尾山です。
しかし、知ってる限りの雑種たちはどれも花が付かずでちょっとガッカリしてます。それでも健在なのが救いでした。

このタカオスミレの群生は随分減ってしまいました。

4枚目のノジはiPhoneで撮影しましたが、いやはやここまで寄れて綺麗に撮れちゃうんですから、重たいカメラ持たなくてもいいかもしれませんね。しかもいい具合に被写界深度が深いので図鑑写真的に撮るには便利です。

 ブログの方も拝見しています  NYANです  2016年4月5日(火) 18:26 [修正]
なるほど〜。裏高尾らしい面々がしっかり登場ですね。
曇天らしいですが、よく雰囲気が出て、分かりやすい写真たちです。

>>知ってる限りの雑種たちはどれも花が付かずでちょっとガッカリしてます。

うまくいかないものです。
NYANも、もしかしたら!的な思いで、フモトスミレとマキノスミレが咲く初めての自生地に出向いてみました。
あはは、まだ、やっと蕾が見えてきた頃合いで、早々に諦めてしまいました。^^
自生地の様子がつかめたので、まぁ、御の字と考えようと思います。

へぇ、iPhoneって、カメラとして侮れないということですかね。

 緑見積菫  てばまる  2016年4月5日(火) 21:52  HP [修正]
どうも週末は天気がイマイチばかりです。まあカンカン照りより撮影しやすいのでいいですけどね(^-^;)

ミドリミツモリは流石にもう少しあとでしょうね。昨年はとても綺麗なのを見ましたが、今年も咲いてくれるでしょうか?
雑種てたまたま見つけることもあるけど、探しに行くときはやはり自生地の様子を知っておくことは重要ですよね。

それにしても毎年のことですが週末だけでは時間が足りませんね・・・。

 ですよね。  NYANです  2016年4月5日(火) 22:51 [修正]
あははは、でも、一応、フモトスミレは咲いていたんです。
マキノスミレらしき個体には蕾も!

ただ、ちょっと、あれれ??なのは、シハイスミレかなぁ…という個体もあったことです。
開花株がなかったので、勘違いかもしれませんが(笑)。

そうそう、相手がシハイスミレでしたら、フモトシハイスミレと呼ばれることになるんですよね。
不思議な話です。

(PS)
緑見積菫!うふふ、ですね。この和名、なかなかイケテますよ。^^

 去年拾ってきた  アライグマ  2016年3月31日(木) 22:15
[修正]
近所の道端に咲いていた。
種がいっぱい出ていたから拾って撒いて置いたら今年は・・・・・
凄いことに
この後、この鉢はマンジュリカも出てくる予定
ヽ(´ー`)ノ

 拾って撒いて置いたら  NYANです  2016年4月1日(金) 23:16 [修正]
アリアケスミレが落ちていましたか!!
床まきにせず、種子を鉢に直接にってことでしょ。
しっかり育ちましたね。

NYANも、昨年拾ってきたマンジュリカとアツバスミレを播いています。
大量に芽が出ました。^^

 今日も2時間、散策です  タッチーです  2016年3月31日(木) 18:39  Mail
[修正]
NYANさん こんばんわ
3月も最終日、又、スミレ探訪です NYANさんの言うように
ひげのスミレは外来種のパビリオナケアでした たしか昨年
教えていただいた種ですね 今日は好天で別の場所ではプリセアナが
たくさん開花していましたよ これからも雑多のものが見られそうです
スミレではないですが白雪芥子の花を発見、白いきれいな花でした
葉っぱは蕗の葉のようでとても増えていました

   NYANです  2016年3月31日(木) 19:57 [修正]
はい、この色違いの外来種はとても丈夫で、よく増えます。
私は魅力的な種だと思っています。

シラユキゲシ(白雪芥子)、スノーポピーというらしいですね。
う〜ん、印象があまりありません。
日陰にはとても強い、中国からの渡来種だとか。
一面に咲いていたら、独特の雰囲気があるのでしょうか。

本日、NYANは都内の展示会をハシゴしてみました。
そのお話は、また後日!

 スミレ行脚で多忙です  タッチーです  2016年3月30日(水) 16:25
[修正]
NYANさん、こんにちわ
またまた、お便りです このところ地元でのスミレ散歩で
忙しいです 変わったスミレはないですがあちこち里山風の
コースを歩くのが楽しみな日々です
今回はとても立派なひげ?のあるスミレを見つけました
もう一点は薄いブルー系の上品なタチツボスミレです
4月は又、スミレの山歩きが待っています

 スミレ行脚  NYANです  2016年3月30日(水) 23:54 [修正]
スミレ行脚という言葉が、NYANを誘いますね(笑)。

NYANも、決してすみれが豊富とは言えない千葉県をウロウロしております。
太陽が顔を覗かせると、モッタイナイという気分が湧き上がってしまいますね。

タチツボスミレは変幻自在と申しますか、多彩ですので、あちこちで、いろいろな型を拝見できる楽しみがあります。
立派なおひげの濃紫の花は、北米からの外来のお客様ですね。
なかなか、魅力的な種ですが、鉢から逃げて生き伸びた園芸種という扱いになっています。
日本の風土に、とても合うようです。

又、何度でもお越し下さいますよう。^^

 どんどん咲いてますぅぅ  てばまる  2016年3月30日(水) 11:09  HP
[修正]
こんにちはNYANさん
またまたお邪魔します。毎週のようにスミレ散策モードになってます(^^;)土日も高尾や丘陵地などなどを行脚してやや疲れました(^^;)それでも、続々とスミレが咲いているのでノンビリしていられませんね。
裏高尾ではタカオスミレも咲きだしてました。普通このあたりは4月に入ってからですがやはり早いです。
シハイスミレも尾根沿いは見ごろでした。以前見つけた大群生はまだでしたが、都内では希少なイブキスミレは咲いてました。


 アハハハ、煽られますぅぅ  NYANです  2016年3月30日(水) 23:44 [修正]
いやぁ、写真を拝見するだけで、もうワクワクしますね。
でも、この時期に、ちょっと無理しても出掛けないと、後悔しそうな気分になっています。^^

シハイスミレはフムフムですが、イブキスミレですか!
都内という点も!!ですが、もう、この時期に開花しているのですね。
それは稀有でしょう。

続々、お届けいただき、ありがとうございます。

 路傍のスミレ他  タッチーです  2016年3月27日(日) 18:34  Mail
[修正]
NYANさん、こんばんわ
路傍のスミレ、拝見しました どこにでも見られてたくましいものですね
私の家の前では平成21年に初めて出てきました
今でもあちこちに種を飛ばしています
青紫の濃いタチツボだと思いますがこんなに色の違いもあるのでしょうか
今日は暖かかったのでかなり開花していました
終わりの一枚は明日あたりに開くでしょう

 はい、こんばんわ  NYANです  2016年3月27日(日) 23:11 [修正]
アツバスミレは狭いところが大好きなようですね。
本日のヒメスミレもご同様!
広いところに種子をまいても、なかなか繁茂してはくれません(笑)。

タチツボスミレは個体数が多いので、まぁ、とっても多彩です。
何種類かの変化がすぐそばで花を咲かせていることさえありますよね。

それにしても濃い色合いです。
サムネイルで見た際には、ソロリアかと思いました。^^

 スミレの季節  てばまる  2016年3月25日(金) 20:15  HP
[修正]
こんばんはNYANさん
また今年もスミレの季節が始まりましたね。
暖冬のせいか先週末行った裏高尾も咲き出しが幾分早いようでした。
これから基本種、雑種と咲き出すのがとても楽しみです。
コスミレ、ヒナスミレ、エゾアオイスミレのような色合いのアオイスミレ。

 早春の高尾!!  NYANです  2016年3月26日(土) 10:02 [修正]
皆さん、とっくに出掛けているのですね。
NYAN宅は、裏高尾まで片道約100Km、意外に遠いなぁ感がありまして・・・。
それでも、随分通いましたので、この時期がウズウズしてしまいます。^^

>>コスミレ、ヒナスミレ、エゾアオイスミレのような色合いのアオイスミレ。
おお、旬でピカピカな花たちですね。
なんとか出掛けてみたい気持ちが煽られてしまいました(笑)。

月末月初には出掛けてみたいなぁと。
もう少し奥多摩寄りになることも想定していますが、お天気と健康次第ですよね。

春の高尾からお届けありがとうございました。

 春です  タッチーです  2016年3月25日(金) 18:11  Mail
[修正]
NYANさん ご無沙汰しています
今年は天候不順でスミレの開花が気になっていました
路傍のアツバスミレはもう2月頃からちらほらと咲いていました
今年もたくましく隙間から咲きました
自宅付近のウォークコースはスミレの開花待ちで楽しみです
2点ほど添付しました タチツボだと思います
4月に入ると又、楽しみが増えますね・・・・。

 こちらこそ、ご無沙汰です  NYANです  2016年3月26日(土) 9:48 [修正]
今年も、いろいろ情報をお願いします。

さて、「路傍のアツバスミレ」・・・には、困りましたよ。
実は、NYANがブログ的につぶやいている徒然草の本日のモチーフが「路傍のアツバスミレ」なので、これは先にヤラレてしまいました(笑)。
やはり、真冬にも花をつけていて驚かされたアスファルトの隙間に咲くすみれたちです。
1月15日版に登場していました。

右2枚は、仰る通り、両方ともタチツボスミレだろうと思います。
春一番のタチツボスミレは草丈も低くて、なんだか可愛らしいですねぇ。

 南高尾のスミレ  ピテカン&カッパ  2016年3月23日(水) 23:10  HP
[修正]
NYANさん
ご無沙汰してます。
わたしたちも、三連休の最終日に、南高尾を歩いてきました。
ヒナ、エイザン、ナガバはやっと咲きだしたばかりでしたが、
なんと、陽当たりの良い斜面で、ヒゴスミレの綺麗に開花した株に出会えました。
アオイとコスミレは、ちょうど良い時期で、特にアオイは、あちこちで咲き乱れていました。

 こんばんわ!  NYANです  2016年3月23日(水) 23:28 [修正]
気温も適度に上がって、一斉に咲き出した感じなのでしょうね。
歩いても気持ちの良い頃かな。
へぇ、もうヒナスミレが咲いているとは、ちょっと驚きです。
昨年はヒナスミレが凄かったと聞いた記憶がありますが、今年はどうでしょうか。

ヒゴスミレ、まぁるくて、しっかりした花ですね。
南高尾では、不思議にヒゴスミレには出逢っていません。
若干神奈川寄りの山で、群生している様子を観察したことがありました。
もう少し花びらが細めの関東甲信越では一般的な姿でした。

ここ数日、また寒さが戻るそうですので、良い連休だったとうことでしょう。
ミッドシーズンには、高尾か、もう少し北西部に出向いてみたいです。

嬉しくなる写真のお届け、ありがとうございました。^^

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49
過去ログ全 1717件 [管理]
CGI-design