[掲示板ガイドへ]投稿検索

 表紙のアギスミレ  yaeyamasumire  2012年8月26日(日) 10:08  HP
[修正]
お久しぶりです
表紙のアギスミレを拝見しました。私はニョイスミレの範疇であるように思います。もし、アギならば葉に光沢があり葉先が急角度でとがります
参考までに
・アギスミレの自生地(秋)
・ヒメアギスミレの自生地で撮った写真(つい最近)

を添付します アギスミレの自生地は夏になるとイネ科の植物の藪と化し容易に入れません(^_^;) ヒメアギスミレは茎が匍匐しているのがお分かりいただけると思います

   yaeyamasumire  2012年8月26日(日) 10:17  HP [修正]
そのヒメアギスミレの自生地で撮影したものですが
茎の途中から根を出している様子をとらえた写真がありました
周りはご覧いただくとお分かりになるだろうと思いますが非常に陰湿な場所です。茎の途中から根が出る性質はニョイ、アギ、ヒメアギ いずれのスミレにも当てはまる特徴であることは確認していますが、特に顕著になるのがヒメアギスミレだと思っています

そして、アギスミレの夏期の姿を写した写真で状況が分かりやすいものがなかなかなく・・探していたら携帯電話で撮影したものが出てきました
(故に画質は悪いですが悪しからず・・(^_^;))
ミズゴケから顔を出し、葉はV字型。光沢があります。 

   NYANです  2012年8月26日(日) 13:09 [修正]
ふふふ、投稿があるかも知れないと待っていました。

まぁ、ヒメアギスミレと異なり、文末に記載の通り、明確な指標を打ち出すことは難しいのだろうと思います。
その上で、今年、愛知県のアギスミレの自生地に行って観察してきました。
葉に光沢があると言えばある、基部が湾曲している言えばしている・・・、そんな様子でしたね。
花後に、もう少し伸びるのだろうと思いますが、いつか、確認できればと思います。
要するに、この辺りが境界線なのだろうなと一つの基準を持ったということでしょうか。(´ー`)

送っていただきましたような明確な個体群もあるのでしょう。
同時に境界線付近の個体分もあるのでしょう。
もう少し、観察したいと思っています。
その結果、場合によっては考えが変わるかも知れませんね。

   yaeyamasumire  2012年8月27日(月) 9:33  HP [修正]
こんにちは
愛知県というと私の記憶ではあそこにヒメアギスミレがあったような・・
(あそこでは分かりませんね(^_^;))

愛知県で撮影されたアギスミレの写真を拝見しましたが、ヒメアギスミレのように思います。アギスミレがあるという記録をもとに探されたのだと思いますがヒメアギスミレなのにアギスミレと、区別して書かれていない文献も存在します(^_^;) また境界線があるのですか。
たしかにヒメアギは西の方に。アギは東の方に多いとされている文献がありますが、私が添付したアギスミレの写真は兵庫で撮影しました。環境が整えば西日本にも自生するようです。ただヒメアギの情報は東日本には少ないですね・・ ネット上の写真とか標本があればある程度わかるのですが、文献だけだとニョイスミレとの誤認や先に述べた通り、すべてアギスミレにしてしまっている可能性もあります(^_^;)

 NYAN  NYANです  2012年8月27日(月) 22:28 [修正]
あそこ・・・ですか。
まぁ、もし情報が必要でしたら、メールでお問い合わせ下さい。

さて、ヒメアギスミレに見えますか?!
それは気がかりな話です。
従前より、yaeyamasumireさんはアギスミレ、ヒメアギスミレを探求されていました。
一方、NYANはヒメアギスミレに関する限りは、特徴が出ない植栽品の観察のみですから、話になりません。

まぁ、いつか、頁の修正をするかも知れませんが、当面はこのままにしておきます。

>> 境界線があるのですか。

平面地図の話をしているのではありませんので、最低限、本文をしっかりお読み下さるようお願いいたします。
以前にもお願いしましたね。(´ー`) よろしくです!

>> アギスミレがあるという記録をもとに探されたのだと思いますが

愛知県植物研究会の「愛知県の植物相」にはアギスミレとヒメアギスミレ双方の自生が記録されています。
古い資料の場合、往々にして誤解と思われる記述も見られますが、組織的に編纂された新しい資料は、比較的信頼性が高いようですよ。
他の多くの資料に記載されていますので、愛知県の自生品については大丈夫でしょう。

最近撮影した写真の個体の方はたしかに微妙です。
ただ、今、庭にニョイスミレとムラサキコマノツメが繁茂しており、直接比較ができます。
まぁ、私個人が、ある特定の自生地の株を変種の範疇と捉えてみたに過ぎません。(⌒▽⌒)

   yaeyamasumire  2012年8月28日(火) 9:16 [修正]
こんにちは
すみません(^_^;)
てっきり分布の方の境界線と勘違いしていました
形態の境界線の方でした 失礼しました

あくまでも私が観察した範囲でですが、(特殊な環境を除くとして)アギスミレ、ヒメアギスミレにわりと近い形態を持つニョイスミレはありますが判断に迷うほど非常に似ている個体はありません。ニョイスミレがちょっとずつ形が変わって湿地に入って、アギスミレやヒメアギになった・・ならばどちらとも言えない中間型が存在するはずです。おっしゃる通りニョイスミレは夏になると葉がある程度湾曲します。ニョイスミレといえど形態に差があるのも事実でこれは多花受粉による産物でしょうか。
その多花受粉の産物の一つがアギスミレとヒメアギスミレで湿地という特殊な環境に適応できたもではないでしょうか。進化論にそって考えればそうなります そこで今、どうしてアギとヒメアギの形態が湿地に有利なのか・・を考えています。
ただし以上のお話はあくまでも普通の環境下の湿地のお話であり、特殊な環境では先のことがあてはまらないことがあります 添付した写真はニョイスミレの範疇と考えていますが一見するとヒメアギスミレにも見えます。基部の張り出し方と葉の先端部のとがり方がニョイスミレだからなのですが・・

   NYANです  2012年8月28日(火) 21:34 [修正]
>> どうしてアギとヒメアギの形態が湿地に有利なのか・・を考えています。

熱心に調査されていた方ならではの発想で、とても参考になります。
当方も、もう一歩、踏むこむことができたら良いなと思います。

(補足)
この「多花受粉」、おそらく「他家受粉」のことではないでしょうか。
ただし、他株の花粉によらないと結実しない性質などを差し示す植物学用語です。
従って、「他家受粉」と読み替えても、お話に脈絡が見えてこない部分があるようです。
では、この辺で。

 残暑お見舞い申し上げます。  ちしゃ猫  2012年8月19日(日) 22:23  HP
[修正]
こんばんは。
お盆をすぎたらいきなり虫たちが鳴きはじめました。
やはり秋が来始めたのかしら? 確かに夜は過ごしやすくなりました。
でもそれにてもやはり昼は暑いです。
お変わりございませんでしょうか。

10日前に「ゲンジスミレ」がつぶやかれていたので^^
「そう言えば私見た!」と思い出しました。
ヒゴスミレが沢山咲いていたあの崖に滑り落ちそうに咲いていました。
翌年は見つける事は出来なかったのですがまたいつかお目にかかれることを願っています。
(ゲンジスミレですよね? 間違っていましたらごめんなさいm(_ _)m)

 ゲンジスミレですねぇ  NYANです  2012年8月20日(月) 23:56 [修正]
わぁ、そうですか!
それはありがたい情報です。
実は、もう一箇所の情報を手に入れたので、来年、出掛けてみようと思っています。
お陰様で観察の幅を増やすことができそうですね。(´ー`)

 7月18日 徒然草 「いつもの観察地」  vol  2012年7月18日(水) 22:21  HP
[修正]
”確実に観察を楽しめるポイントを回るか、ポイント開発にチャレンジするか”
んだんだ〜
一度行ったところはまた行ってみたい 新しい所にも行ってみたい。
でも時間は限られてるので 選ばないといけないというのが
近場でも遠方でも いつもあってるすみれちゃんに 今年は逢えなかったと思うと残念だし。まだ行ってない所に行ってみたいとも思うし ですよね〜。
NYANさんは 毎年メーンテーマを決めているような感じがしますが いかがですか?

 7月18日 徒然草 「いつもの観察地」2  ちしゃ猫  2012年7月20日(金) 0:29  HP [修正]
NYANさん お先に失礼いたします。
NYANさん volさん こんばんは〜

>”確実に観察を楽しめるポイントを回るか、ポイント開発にチャレンジするか”
>んだんだ〜 ×2

私も全く同感です♪
私の場合は開発ではなくて「教えて戴いての、ノコノコお出かけ」ですが
それでも去年行った所も気になるし、まだ見たことのないすみれさんにも会いたいし・・・
時間が限られているのでついつい新しく教えて戴いた所に行って
いつものすみれさん(狭山丘陵ですが^^;)の所は後回し。。。
私が言うのもおこがましいのですが、悩ましいところです。

>NYANさんは 毎年メーンテーマを決めているような感じがしますが いかがですか?

私も決めて要らしたような感じを受けていましたので、お聞きしたいです^ー^

 volさんへ  NYANです  2012年7月20日(金) 22:09 [修正]
やっぱ、んだが〜?(^▽^)あはは

ところで、18日の投稿ですね?
おかしいですね。
ちしゃ猫さんのメールと一緒に専用受信ボックスに入ってくるのが見えました。
すると、メールが二日間もどこかを彷徨っていたということ??
NYANのメーラーがおかしいのかなぁ・・・?
(Gmailに辺りに変更しようかと迷っています)

 ちしゃ猫さんへ  NYANです  2012年7月20日(金) 22:28 [修正]
NYANは、もう少し関東近辺も歩いたほうが良いかなぁと思っているところです。
ついつい、気合が入ると遠出してしまう傾向があって、狭山丘陵って、どの辺りのことだろうか?って感じです。
そうそう、東武線に(狭山丘陵)森林公園って駅がありましたね。

毎年メーンテーマを決めているような感じが・・・というご質問をお二人から、いただきました。

そういう時もありますって感じでしょうか。
例えば、ニョイスミレとミヤマツボスミレ、ムラサキコマノツメの違いが今ひとつ??という疑問を持つ訳です。
ちょっと復習して、尾瀬や美ヶ原に出かけてみるとかなら、あります。

ツヤスミレとシチトウスミレは、言葉で表現すると同じになるけど、区別できるのかなぁ??と疑問を持つ訳です。
ナエバキスミレとダイセンキスミレはそっくりだけど??
花期のアギスミレはニョイスミレとどの程度の違いがあるのかな??

そんな疑問や確認したいポイントがたくさんあるので、計画を作る時に、観察ポイントを組み込むようにしています。

そう言えば、ナガハシスミレの距と脚柱の長さや位置関係を調べていたこともありました。
これは、ナガハシスミレの自生地に向かう時にしか調べられません。

各地の変異を観察することが主眼ですが、そうした疑問カードを一つ一つ消していくことができれば嬉しいですね。

 とんだ間違い  NYANです  2012年7月20日(金) 23:44 [修正]
>> そうそう、東武線に(狭山丘陵)森林公園って駅がありましたね。

大失敗!
武蔵丘陵森林公園の間違いですね。
ま、こんな程度です。(´△`)

 今年はもうこれで終わりかな。  こまつな  2012年7月15日(日) 21:23
[修正]
NYANさん、こんばんは。
ほとんどが気合いで、という調子でがんばって高い山へ行って来ました。
目標のヤツガタケキスミレはお天気の具合がはっきりせずに、日程を1日ずらして登山だったのですが、行ってみれば曇り時々晴れで、霧の中に急に見えてくる尾根の稜線を目標にゆっくり登って行って、花に会えた頃には明るい曇りで、丁度良く無事見て来る事が出来ました。

 すごいすごい  NYANです  2012年7月15日(日) 22:37 [修正]
volさん宅でチラッと見ていましたが、皆さん、タフに動いてますねぇ。

黄色いスミレ3+1種類!
もう、皆さんの根性に敬意を評します。

もう何度か書きましたが、本当はNYANも、今頃、登山の予定でした。
ただ、迷惑をかけずに下山できるか微妙でしたので、今年は、早々に諦めてしまいました。
来年、頑張ります!!

おみやげ、ありがとうございました。

   vol  2012年7月16日(月) 11:46  HP [修正]
こまつなさんは さすがにやっぱり いい場面を撮ってますね!
いつか 日帰りでクモマスミレにチャレンジと思っていましたが 泊りがけで長野にいけました♪
で クモマスミレのおみやげです。雨の中で滴っていますが、葉っぱがかっこよかったです。

足はだいぶ良くなりましたか? 来年は是非!

ps.私のカメラはモニター回るので行き倒れ体勢にならなくていいんですよ えへへ^^

 葉っぱ、キリッとしてますね!  NYANです  2012年7月16日(月) 23:07 [修正]
ふーむ、確かにかっこ良いかも!
元々、日に焼けたように黒めなのでしょうが、雨で更にキリッとしたのでしょうね。

もう、ソフトバレーボールを少しマジでやってます。(´ー`)

(PS)
そうかぁ、バリアングル液晶搭載でしたねぇ。
それでも、ルーペを持ち出して、行き倒れスタイルで観察していそうですが(笑)。

 不思議なピーチパイ、あ、じゃなかった、キスミレ  アッキーマッキー  2012年7月7日(土) 7:38  HP
[修正]
前回の続きですが、他の方にもわかりやすいようにもう一度書いておきます。
以前、尾瀬で不思議なスミレを見ました。もう終盤で花も元の形がわからいくらいでしたが、そこではここ2、3年ナエバキスミレのみ見ています。
先日の日曜日、出かけたところ、ナントまたあの不思議なキスミレを見つけたんです。
以前見た時はもしかしたら突然変異か交雑かと思ったんです。今年撮影後、自宅で花弁、花柱、距、花柄/葉柄の毛の様子を確認しましたが、通常のナエバキスミレと違いがありません。
違っていたのは葉っぱです。通常のナエバに比べ、葉っぱが薄っぺら、周辺部の赤色が濃いのですがよれよれ感があります。これは病気?突然変異?あるいは、どこでもこのような多様性は見れるんでしょうか?よろしくお願いします。

   アッキーマッキー  2012年7月7日(土) 7:38  HP [修正]
比較のため、普通のナエバっぽい株も掲載しておきます(よく見ると、こちらも若干葉っぱが薄めですが、周辺部はしっかりしてます)。

 へぇ〜  NYANです  2012年7月7日(土) 23:54 [修正]
>> 葉っぱが薄っぺら、周辺部の赤色が濃いのですがよれよれ感があります。

なぁるほど。
なんとなく違う!感があって、詳細に調べたら、葉が違ったということですね。
そういうものがセンスなのでしょうか。

さて、NYANもどこかで見たように感じて探してみたのですが、見当たりませんでした。
どこで見たのか・・・。

まぁ、時々見られるものではないかと思いますが、はっきりしません。
どなたかのフォローを待ちましょう。

 遅くなりました。  アッキーマッキー  2012年7月9日(月) 5:34  HP [修正]
NYANさん、おはようございます。
コメント、ありがとうございました。
栄養状態等の環境因子でこのような葉っぱになるのかもしれませんね。

 少し絵になる群落 7/03  vol  2012年7月6日(金) 16:10  HP
[修正]
あら〜 なんだか見たことあるようなと思ったら
わたしも 同じ株 撮ってました^^♪
タチツボスミレの色の中に アカネスミレが目立っていました。思わず撮っちゃいました^^
コスミレもありましたね〜。
昨年久しぶりに行った時は伐採後のせいかタチツボスミレが一気に増えた感じがしました。今年はちょっと早めだったのでまだでしたが これからいっぱい咲きそうという感じがして うれしかったです。

 あはは、そうでしたか!  NYANです  2012年7月7日(土) 0:06 [修正]
同じ株が同じように咲いていましたか!
ちょっと出遅れた感じで登ったのですが、似たような時期だったのでしょうね。

こまつなさんではないですが、どこかでバッタリがあるかも知れませんね。
まぁ、エコさんとvolさんは逢えば分かるでしょう。
山道で行き倒れてますから(えへ、嘘です)。

 フモトとシハイ  アッキーマッキー  2012年7月4日(水) 6:42  HP
[修正]
おはようございます。
1週間前の週末、蘭科の花紀行に行ってきました。少し湿り気のある林縁にシハイらしき葉っぱがちらほら。もう少し先に行くと、ハグロっぽい葉っぱもありました。
近くで見つけた葉っぱがこれ。最初はフイリシハイに間違いないと思ってたんですが、もう少し歩くと明らかにフイリフモトらしき葉っぱもいっぱい。これは???と悩んでしまいました。
検索していてNYANさんのサイトにフモトシハイスミレの記載があり、びっくり。シハイが交雑種を作るなんて知らなかった。マキノの交雑種はよく知られているので、不思議はないんですが、なんでシハイは交雑種が少ないんでしょうね?
話を元に戻すと、これはフイリシハイなのかフイリフモトシハイスミレなのか???来年花で確認するしかないかと思ってますが、いかがでしょう?

 追伸  アッキーマッキー  2012年7月4日(水) 6:45  HP [修正]
以前、尾瀬で不思議なスミレを見ました。もう終盤で花も元の形がわからいくらいでしたが、ここにはここ2、3年ナエバキスミレのみ見ています。今年先日の日曜日、出かけたところ、ナントまたあの不思議なキスミレを見つけたんです。そのスミレは次回お持ちします。

 こんばんわ  NYANです  2012年7月4日(水) 22:25 [修正]
いつも、朝が早いのですね。
そして相変わらず、神出鬼没でいらしゃる。

さて、微妙な写真を貼っていただきました。
うーん、シハイスミレ・・・、それにしては葉先が鋭くて、鋸歯も目立ち、全体に長めの三角状皮針形ですよね。

近くにシハイスミレが少ないので、花後の葉の観察が不十分なので、コメントする資格なしでしょう。(´ー`)

分かりましたら、教えて下さい。
それから、「あの不思議なキスミレ」ですか。
楽しみにしています。

 遅くなってます  アッキーマッキー  2012年7月6日(金) 6:56  HP [修正]
NYANさん、おはようございます♪
少々業務が立て込んでました。この花の決着はまた来春のお楽しみです(#^.^#)
ちょっと不思議なスミレ、これも今晩にお届けしますね(^^;;

 ガーデン・パンジー  ちしゃ猫  2012年7月2日(月) 12:15  HP
[修正]
殆どと言って良いくらい四季を通じて見られるパンジー、
私の住宅でもお花好きの方がいつも何かしらのパンジーを植えられていて
皆を楽しませてくれてます。
ここで取り上げて戴かなかったら「咲いてる〜」で通り過ぎる所でした^^;
いつも次から次へ良く咲くなぁ〜!と関心する程度でした^^;。
ヴィオラ・アルベンシス この姿をみると「成るほど」と思いました。
また夏に強い! 「成るほど!成るほど!!」とついついうなずいてしまいました。

先月末の公休日、ウスバスミレを見に行ってきました。
ちょっと欲張ってしまったのでウスバスミレの所に着いた時は暗いし
みつからないしこのままだったらと思うと泣きたくなりました。
でもなんとか^^v
ウスバスミレと
(欲張ってしまった)オオバタチツボスミレとミヤマツボスミレ
とチシマウスバスミレ?の葉っぱです。
今度はチシマウスバスミレが見られたら良いな♪とおもいました。
どの子も皆初見の子でした。

 すごい勢いで走り回られたのですね  NYANです  2012年7月2日(月) 23:43 [修正]
ウスバスミレの自生地に着くと、夕方!
NYANも、毎度のパターンです。(⌒▽⌒)
一度だけ、家族全員で明るい内に到着したことがありました。

ヴィオラ・アルベンシスの最後の最後の下り、お気づきでしたか。

ひょんなことから、ある日本人が交配親に用い始めたらしいです。
やんちゃ坊主のヴィオラ・アルベンシスも得難い遺伝子提供者となったのかなぁ、と思いました。
まだまだ可能性があるのですね。

 アソキクバスミレ vs キクバサクラスミレ  てばまる  2012年5月18日(金) 23:14  HP
[修正]
NYANさんこんばんは。

1週間前にとある山にサクラスミレを見に行きましたら、そこにはアカネやヒゴも一緒に咲いてまして、むーん、雑種あるかも〜と斜面を碁盤の目に探索していたら、見つけてしまったのが添付写真のスミレです。

見つけたときはヒゴ×アカネのアソキクバスミレかと思ったのですが、細部を見ているうちに、ちょっと違うかも? もしかしたらヒゴ×サクラのキクバサクラスミレ? と思うようになりました。でも、キクバサクラスミレの写真がネット上ではほとんど無く、1点みつけたのは人工交配種だけでもちょっと違うな〜 手持ちの書籍にも乗ってないです。 「原色 日本のスミレ」には掲載があるかもしれませんが・・・

ざっと特徴をあげますと

・中裂〜深裂したキクバ状の葉
・白が混じった紅紫色の花。花が終わる直前だったようで花弁は反り気味
・側弁には不揃いの長めの毛がこんもり。ここはサクラっぽいです。
・距は長い、毛はない。
・花柱、柱頭は何故か褐色。念性あり?
・葉の表裏には細かい毛が多い。表は淡緑色。裏は毛のせいかちょっと白っぽい。
・葉柄、花柄にも細かい毛がある。
・萼片の付属帯はどっちかというとサクラ?

悩ましいです。。。



 あらら〜!  NYANです  2012年5月18日(金) 23:31 [修正]
ざっと見ですが、もう、仰るとおりでしょう。
花の特徴は明らかにサクラスミレ由来のものです。
NYANも、全くデータ不足なのですが、これに反論する方は少ないと思いますよ。(´ー`)

えーと、明日、早いので、あすの夜にでもゆっくり拝見して、念の為に、何か資料がないか、探してみたいところですね。

 ワークショップいかがですか。  エコ  2012年5月19日(土) 12:14  HP [修正]
NYANさん、てばまるさん、こんにちは。てばまるさん相変わらず千里眼ですね!来週26日は尾瀬ですか。
いがりさんのワークショップ 2人空きが出てしまって、もし予定が無ければいかがでしょうか。

 あらら〜、2人分の空きですか  NYANです  2012年5月20日(日) 22:51 [修正]
せっかく、いがりさんが教えてくれるので、満員御礼の方が楽しいですね。

今年は「野反湖」周辺だそうです。
ナエバキスミレとか、湖岸では印象の強いフモトスミレなど、いろいろ見られますよ。
すみれ以外でも、コイワカガミとか、コマクサ、シラネアオイの群落が見られる楽しいポイントです。
お時間がある方、お問い合わせ下さいませ。

情報は「すみれ展情報」のページにも掲載しています。

 ありがとうございます。  エコ  2012年5月20日(日) 23:24  HP [修正]
宣伝ありがとうございます。
NYANさんが参加していただければ、特別にコマガタケのポイントにお連れいたします。ちょっと遅いかもしれませんが。

 てばまるさん  NYANです  2012年5月22日(火) 10:49 [修正]
資料をあさっていましたが、かなり遅くなりました。(+_+)
まぁ、いろいろ起こるもので、じっくり時間を作ることがなかなかできなかったのです。
(言い訳をちょっと・・・、笑)

さて、キクバサクラスミレについて「原色 日本のスミレ」には掲載がなかったのですが、「写真集 日本のすみれ」には写真が掲載されていました(P151)。
また、アソキクバスミレも2地点で撮影された写真が掲載されています。
写真集に批判的な考えがあるのか詳しく知りませんが、NYANはいつも参考にしています。

それで、困ったことに、てばまるさんが撮影された個体は写真集のキクバサクラスミレとは趣が違います。
しかしながら、アソキクバスミレとも同様に異なりますので、これをもってどうこうと言えそうにはありません。

いつも同じ内容を書いてしまって笑われそうですが、同じ種でも自生地によって相当雰囲気が違います。
そうした両親の組み合わせですから、同じ印象の交雑種ができあがる方が不思議になります。
オクタマスミレって、どうして、どこでも同じ雰囲気で咲いているのでしょうねぇ?!(´ー`)

ですから、周辺の可能性のある種の特徴を実際に見ながら観察できた方々でないと、なかなか意見を出せない面があります。
それでも、とても顕著な特徴を捉えることができたら、写真を見て分かる場合がありますよね。
ナガハシスミレやヒメスミレが親であるようなケースが該当するでしょう。

サクラスミレも側弁基部の白い剛毛という特徴があります(絶対ではありませんが)。
でも、花柱の様子は奥の方に引っ込んで見えないことが多いですね。
その辺はもう一方の親の特徴に拠るのでしょうか。

懸念ですが、ヒゴスミレ×サクラスミレだとすれば、両親とも一般に横長な顔つきをしていますよね。
写真は縦長な顔つきに見えますので、そこは気になります。

インターネットでも随分探してみて、実はフギレアカネスミレだという画像を見つけました。
エイザンスミレは間違いなく、一方の親が判然としなかったけれど、果実を見てアカネスミレと分かったという経緯とのことです。
そういう同定の方法もありますね。

ところが、その花を見る限り、なんとなくサクラスミレっぽい・・・(笑)。
周辺にはサクラスミレも自生していたらしいので、難しいものなんだなぁと改めて思い知らされました。

まぁ、NYANは「一方の親がサクラスミレではないか」という感想を強く持ったようだとご理解下さいませ。

遅くなりました。

   てばまる  2012年5月22日(火) 11:54 [修正]
NYANさんエコさんこんにちは〜
ワークショップ行きたいのですけどいつも尾瀬入りと重なる・・・(^^;)

NYANさん詳しく調べていただいてありがとうございます。
キクバサクラスミレは、原色・・・には載ってなくて写真集には載ってるのですね。それだけ発見例が少ないということなんでしょうね。
でもちょっと違う? 

雑種が発生しにくい組み合わせだと、やはり遺伝子的に不安定なんでしょうかね〜? どちらの親にも似つかないのが出たかと思うと、一方の特徴が強く出てしまったり、ちょうどいい具合に混じったり・・・ オクタマはそういう意味でならとても相性のいい「遺伝子」の組み合わせなのかもしれませんね(^^;) そういうあたりは専門家の解析でないと手におえないのでしょうね。

それにしても、ますます悩ましくなりました(^^;)
アカネスミレの子房には毛があるので、もしその特徴が出てれば同定の目安にもなるかもしれませんね。
来年もう一度花が咲いていればそのあたりしっかり見てみたいです。

ところで、例の種、ちょっと驚くべき結果が出ました・・・。いや、予想はしていたのですが・・・





 続報。  てばまる  2012年5月24日(木) 9:48 [修正]
NYANさんも知ってるかもしれない、とある先生にご意見を伺いましたら、
キクバサクラスミレ 70%  アソキクバスミレ 30%というお返事でした。

「写真集 日本のすみれ」もちょっと見る機会を得ましてみてみましたが、写真のは花弁がかなり丸いですよね。ヒゴの特徴が出てますね。見つけたやつと比べるとほんとになんとも言い難い悩ましい感じです。

基本種だけでもそれなりに個体差があるのですから、遺伝子的に不安定な雑種ではもっと個体差が出るのでしょうね。

やはり、キクバサクラスミレの可能性大ということにしておきます。
出来たら花後も見に行ってみたいですがあそこの山は遠い・・・。

 可能性大!  NYANです  2012年5月24日(木) 20:40 [修正]
情報をご確認いただけた様子ですね。

可能性大ですか!
それは良かったです。

>> ところで、例の種、ちょっと驚くべき結果が出ました・・・。いや、予想はしていたのですが・・・

おやぁ、話題を引っ張っていただきましたね。(⌒▽⌒)
水辺のすみれのことでしょうか?!

 横入り失礼します(^_^;)  yaeyamasumire  2012年6月2日(土) 13:18 [修正]
こんにちは
キクバサクラを探している私としてもうれしい発見だと思います
ただ気になったのですが葉の毛です。サクラが片親だともうちょっと毛が少ないような気がします なのでアソキクバの可能性も否定できません
ですが、片親のサクラスミレが毛深い変異品だったら・・
サクラの毛はどちらかというと荒い毛でアカネスミレはふかふかの毛ですからね〜。植物体全体に毛が多いのがアカネスミレの特徴で子房の毛はどうやら劣性遺伝のようです。
あと上弁も立ち上がっています。ヒゴスミレが交雑しているのでアカネスミレの花をちょっとふくよかにした印象を受けます
う〜ん・・難しいです(^_^;)

 こんにちわ  NYANです  2012年6月3日(日) 15:43 [修正]
yaeyamasumireさん

もしかすると、初めてのご投稿でしたでしょうか?
あちこちでお見かけするものですから、その辺の感覚が曖昧になっています。m(_ _)m

ここは、NYANが投稿するタイミングとして相応しいのか分かりませんが、オモシロイと思ってしまったものですから、少しコメントしてみますね。

はぁー、それにしても「葉の毛」、よくそんなところ、お気づきですねぇ!
やはり、注目して探していらっしゃる方は、目の付け所が違うようです。
NYANは資料を探すぐらいしかできなくて、なかなかポイントをつかめません。
側弁の剛毛と全体の印象でサクラスミレっぽいと見るのが精一杯です。

さて、写真を4枚貼ってみました。
(向かって左側から)
1枚目:極端な例ですが、アカネスミレでも側弁の毛が極めて濃い個体はありますね(なるほど!)。
2枚目:一方、サクラスミレで裏面葉脈付近に毛があるケースもあります(少し分かり難いです)。
3枚目:こんなことでもないと確認しませんが、ヒゴスミレでも葉脈付近に毛がチラッっとあります。
4枚目:アカネスミレは一般に毛深くて、花柄や距にも細くて白い微毛が極めて目立ちます。

葉の毛(有無と質)は、とてもおもしろい着眼点だと思います。
でも、この毛の量では、びっしりと毛が生えるアカネスミレの特徴とは少し異なるような感じもしてきました。
花柄や距に至っては、アカネスミレが片親だったら、もう少し毛が多いのではないかと思えてきますね。
あー、ちょっと、手に負えなくなってきました。(´△`)

まぁ、私たちはDNAバーコードリーダーではないのですから、無理に結論を出すことはないのでしょう。
しかしながら、こうして情報交換をしていますと、今回のように、目の付け所を教えてもらえるので嬉しくなります。
それから、普段は気にしていない部分に着目するキッカケができることは大事かなぁと、勝手に思っています。

他にも、おもしろい着眼点を持つ方のコメントがありましたら、嬉しいところです。(´ー`)

   yaeyamasumire  2012年6月3日(日) 23:05 [修正]
こんばんは
以前投稿したことがあるんですが忘れてました

毛の量参考になりました。よ〜く目を凝らすと葉のふちにもたくさんのやわらかそうな毛があります なのでアソキクバかなあと思ったのです
柄にも細かいながら毛があります。距は細いです。どちらかというとアカネスミレ的ですかね。
葉の形はアカネスミレの影響でややさじ形に近いと思います。サクラが片親だったらもう少し細長くなりそうな気がします。キクバサクラの場合花は桃色です。

しかしながら即時判断は難しいです(^_^;)

 改めて比較  てばまる  2012年6月11日(月) 11:24  HP [修正]
こんにちは、NYANさん、yaeyamasumireさん

葉の毛の量ということで話が盛り上がっているようなので再登場です(^^;)
そこで、この雑種の自生地で撮りましたアカネ、サクラ、ヒゴの写真を並べてみましたのでご覧ください。 葉はまともに撮ったものがないので何とか毛がわかるくらいの写真を探してみました。ヒゴは葉にピントがあったものがありませんでした(^^;)

★大きな写真にしてみたのでHP用のアドレスからたどってください。

改めて見比べてみたのですが、余計に悩んでしまいました(^^;)
上花弁2枚が直立して反り返っているあたりはココのアカネスミレに似ていると思いますが、毛に関しては微妙ですね。サクラもアカネも毛の多いタイプのようで、アカネに関しては距も毛がありますが雑種の方には無いです。

花後の状態も見てみる必要があるかもしれませんね。

 あらら〜  NYANです  2012年6月13日(水) 22:50 [修正]
>> 葉の毛の量ということで話が盛り上がっているようなので再登場です(^^;)

なんということでしょうか!
yaeyamasumireさんの投稿は、てばまるさん宛でもあるんですよ。
まるで他人事みたいな再登場の仕方・・・、意外にお気楽な性格をされているのかも(爆笑)。
あは、冗談です。m(_ _)m

大きな比較用の写真はわかり易かったですよ。
サクラスミレの葉裏面の葉脈にある毛がはっきり写っていましたね。
かと言って、何か判断しやすい決定的な要素が出てきた訳でもないのですよねぇ。
ま、スレも長くなりましたし、この辺で終わっておきましょうか。

花後のお話がありましたら、別スレでお願いいたします。(´ー`)

 タデスミレ  こまつな  2012年6月8日(金) 22:41
[修正]
あれ〜〜!
今回もちょっとニアだったのでしょうか。
私は5年ぶりの再開でしたのに。。
良く咲いていましたよね。花がたくさん見られて嬉しかったです。

 こんばんわ  NYANです  2012年6月8日(金) 22:54 [修正]
あちこち拝見した後、先程、volさんの掲示板にも行って来ました。
それで、一応、別の日だったことがわかりましたが、こんなスレ違いが多いですね。(´ー`)

ただ、こちらは捻挫した足での日帰りですから、動くことができた時間は知れています。
でも、友人に、いろいろなすみれを見せることができました。
まぁ、ヨシとすることにしましょう!というところです。

最近、皆さんはスゴイですねぇ。Y(°_°)Y うわぉ

 こちらで失礼致しますm(_ _)m  ちしゃ猫  2012年6月9日(土) 18:12  HP [修正]
NYANさん こまつなさん こんにちは。

今年は旬のタデスミレを沢山拝見させて戴きました。(あちこち拝見で♪♪)
本当に名前だけで引いていましたが皆様の写真を見せて戴いて思った事。
「何故かちょっと神秘的!」でした。
見に行った分けでもないのに堪能できました。ありがとうございました♪

この場で失礼致しますm(_ _)m
先日から「きゃ! また何かしたかな??」とか「穴を掘って隠れようか」とか・・・
結局首を洗ってお待ちしておりますm(_ _)m

   NYANです  2012年6月9日(土) 23:09 [修正]
こまつなさんたちは元気、元気で、動きが年々すごくなっています。
頑張らんと・・・。

>> 結局首を洗ってお待ちしておりますm(_ _)m

これは?
あれ、お願いのメールというあたりへの反応でしょうか?
いやいやぁ、「お願い」ですから、こちらが頭を下げる話です。
遅くなってますが、追って出します。「(^^; )

   こまつな  2012年6月9日(土) 23:22 [修正]
ちしゃ猫さん、NYANさん、こんばんは!
旬のタデスミレをみられて本当に幸せでした。
>「何故かちょっと神秘的!」でした。
本当にそうでしたよ、見入ってしまって観察とかいうものではありませんでした。いい香りをかぐ事さえ忘れてしまったりして。。

>動きが年々。。
というよりも、もう後が無い様な。。(´。`;)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49
過去ログ全 1717件 [管理]
CGI-design