ええ、こうした個体群は関東甲信越で見られますね。
NYANの地元である千葉県でも同様です。 A氏のお話も同様だと思いますが、相対的に捉えても良さそうですね。 典型品ではないが、マキノスミレに近い・・・とか。 千葉県産でマキノスミレとされた個体群に比べるとシハイスミレ的だ・・・とか。
千葉県では葉身の長さと幅の比率、立ち上がり具合、葉の裏面の様子など、かなりの数を長期間観察してみたことがあります。
一方、新潟県でシハイスミレに出逢って驚かされたことがあります。 また、故郷岩手でもシハイスミレが占有するエリアがあると知ってびっくりしています。 後者は資料ベースの知識で、現実に自分の目で確認できていません。 いづれにしても、典型品が自生する地域で観察する方が気が楽ですね(笑)。 |