[掲示板ガイドへ]投稿検索

 こんばんは  SEN  2014年4月11日(金) 20:52
[修正]
同じようなスミレですが・・(^^ゞ

またまた2時間ほど出掛けて来ました。
もうあっちでもこっちでも咲いてて、嬉しいかぎりです。
ただ山の中へは今年は入れませんけど・・。
六甲へも行けないかもしれないのが残念です。

 たくさんの写真をありがとうございます  NYANです  2014年4月11日(金) 21:38 [修正]
2時間ほど、で、これだけのすみれたちに出逢うことができるのですね。

今年のNYANは、時間が余り自由にならず、なかなか出掛けられません。
でも、今日、1時間程度、近隣を探してみました。
不思議なことに、東京に近いエリアではたくさん咲いているそうですが、近隣はまだまだです。
一応、花は咲いていますが、まだ小さくて、ミッドシーズンとは言えない感じです。
このまま終わるなんてことはないでしょうね。(´ー`)

六甲山、走り回ってみたいですね。
一度、夏場に車で走ったことがありました。
すみれの自生地として、いつか訪ねてみたいところです。

見事な写真をありがとうございました。

 スミレ縦走  てばまる  2014年4月6日(日) 21:59
[修正]
ちょっと欲張って南高尾と奥高尾、表高尾と縦走してきました。流石にヘトヘトになりましたがスミレは多かったです。今年の特徴してはヒナスミレが全体的に少ないかな!? 昨年は高尾山系どこも豊作でしたから今年はその反動でしょう。

写真は、ヒゴスミレ、マルバタチツボスミレ、ニオイタチツボスミレ。
ニオイタチツボスミレは道の上に唐突に咲いてるので踏んでしまいそうになります(^-^;)
マルバタチツボはとてもいい香りがしました。

 今が一番よい時期かも知れませんね  NYANです  2014年4月6日(日) 23:21 [修正]
先週末に、八王子の少し手前まで行ってきましたが、高尾山には行けませんでした。

お写真を拝見する限り、そろそろ一番良い感じの時期かも知れませんね。
ここ1週間は特にハイカーでいっぱいでしょう。
出掛けてみたい気分ですが、許された時間は多くありません。o(ToT)o
今年は地元を少し探ってみようと思っております。

是非、また、自生地の写真を送って下さい。

 悩ましいの・・・  てばまる  2014年4月7日(月) 10:07  HP [修正]
おはようございますNYANさん
 稜線上のスミレはそろそろ最盛期に突入ですね、谷合はまだまだこれからという感じです。雪の影響はそれなりにあるようですね。

この前の縦走で見つけた悩ましいのをお持ちしました。昨年も見つけてますがマキノスミレでも良さそうですが、高尾のスミレに詳しいA氏の話ではシハイでもマキノでもどちらにでもとれる個体群だそうです。写真では葉が立ってますが、むしろ水平に寝ている個体の方が多いです。


 悩ましい個体群  NYANです  2014年4月7日(月) 23:14 [修正]
ええ、こうした個体群は関東甲信越で見られますね。

NYANの地元である千葉県でも同様です。
A氏のお話も同様だと思いますが、相対的に捉えても良さそうですね。
典型品ではないが、マキノスミレに近い・・・とか。
千葉県産でマキノスミレとされた個体群に比べるとシハイスミレ的だ・・・とか。

千葉県では葉身の長さと幅の比率、立ち上がり具合、葉の裏面の様子など、かなりの数を長期間観察してみたことがあります。

一方、新潟県でシハイスミレに出逢って驚かされたことがあります。
また、故郷岩手でもシハイスミレが占有するエリアがあると知ってびっくりしています。
後者は資料ベースの知識で、現実に自分の目で確認できていません。
いづれにしても、典型品が自生する地域で観察する方が気が楽ですね(笑)。

 西日本に行きたい  てばまる  2014年4月8日(火) 1:00 [修正]
シハイスミレは本当にスミレファンを悩ませるスミレですね。
悩みの原因のひとつにマキノスミレという存在もありますね。
未だに西日本のシハイを見たことがないので、機会を見つけて遠征して
見てみたいものです。ハグロとかも見てみたいです。

 こんばんは・・我慢出来ずに・・  SEN  2014年4月4日(金) 23:35
[修正]
街のあちこちに咲いてるなら、山にもと思ったらよれよれの身体でも行って来ました。
ぐるりと回っても2時間掛からなかったのですが家に帰るとぐったりでしたが・・。
今年も会えて嬉しかったです。

 ガマンできませんでしたか!  NYANです  2014年4月6日(日) 12:01 [修正]
無理をなさらないで下さい。
でも、魅力的なすみれさんたちに出逢えましたね。

お天気の良い日にはできるだけ出かけたいところですが、なかなか時間が確保できません。
今年は近場だけになりそうです。
ナガバノタチツボスミレには出逢えそうにありませんね。

 交雑種のすみれたち  potoru  2014年4月3日(木) 22:39  HP
[修正]
昨日はいい陽気でした。ご馳走食べながらお花見をしてある方が多いなかコンビニのおにぎり2個だけ持参してちょっとだけ散策してきました。

昨年以前〜に見つけた交雑種のすみればかりですがこうして1年ぶりに再会するのはやはりうれしいものです。

左から・・・

「ニオイタチツボスミレ×ナガバノタチツボスミレ」
「ナガバノタチツボスミレ×コタチツボスミレ」
「コタチツボスミレ×ニオイタチツボスミレ」

「ナガバノタチツボスミレ×コタチツボスミレ」は・・・よく行くフィールドでは結構目にします。「ニオイタチツボスミレ×ナガバノタチツボスミレ」はやはり同定が難しいすみれですね〜この写真のはかなりニオイタチツボ色が強いタイプだと思います。

今回は「オオタチツボスミレ×ニョイスミレ」らしき個体も見かけました。写真を整理したら(「頭の中を整理したら」・・・がより適切かも? ^^;)またお持ちします。
NYANさんのサイトのなかに「オオタチツボスミレ×ニョイスミレ」がないんですよね〜困った困った・・・^^;




 凄ーいですね  NYANです  2014年4月3日(木) 23:15 [修正]
タチツボスミレの仲間同志の交雑種を見極める・・・、これには、目の訓練がかなり必要なんでしょうね。
羨ましい限りです。
NYANもマルバタチツボスミレなら、なんとか区別できますよ。(当たり前かな!^^)
ナガバノタチツボスミレやコタチツボスミレが近場に多く自生していれば、もう少し目の訓練ができるのでしょうか。
なんとか、もう少し観察回数を増やしていきたいところです。

オオタチツボスミレ×ニョイスミレ!!
どんなイメージなのでしょうねぇ、興味津々です(笑)。

 こんばんは  SEN  2014年4月2日(水) 23:00
[修正]

ベランダでは種から2年目のスミレがちほら咲き始めています(^O^)
まだ体調が万全ではないので山へ行けなくて、買い物ついでの街のコンクリートの隙間のスミレを眺めています。
早く、山へ行きたいものです。

 はい、こんばんわ  NYANです  2014年4月2日(水) 23:11 [修正]
NYAN宅の日当たりの悪い庭(正確には隙間)でも、ちょっと咲き始めましたぁ。(^^)
近所でも、極めて日当たりの良い場所で咲いています。
でも、アカネスミレなどが咲く散歩コースはまだまだという状況ですね。

真上から見たヒメスミレ!
とってもヒメスミレらしくて、ついつい顔がほころんでしまいます(笑)。

NYANは時間が作れなくて出掛けられません。
なんとか明後日、休みをとったのですが、天候が・・・。
降水確率70%では笑えませんね。
花期は待ってくれないので、なんとかならないものでしょうか。(´△`)

 交雑種1  minezakura  2014年3月22日(土) 21:28
[修正]
こんばんは NYANさん
去年、交配したミヤマスミレ×ヒラツカが咲きましたのでお持ちしました。
エコさん発見のフギレミヤマ似??かな?と思います。ただ、葉が未だ出てきません。
スミレサイシン系のように花が咲き葉は後出しのようです。
後、5芽ありますので全部の開花を見て選別の予定です。

 珍しい写真をありがとうございます  NYANです  2014年3月22日(土) 22:06 [修正]
ミヤマスミレ×ヒラツカ・・・ですか。
へぇ、確かに花はミヤマスミレっぽいですね。

しかし、この組み合わせで、花茎が先行して葉が極めて遅いのはナゼなのでしょうね。
いづれにしても、葉が展開してくれないと、ヒラツカスミレの印象が湧いてきません。
もう少し展開したら、見せていただきたいところです。

 主役入れ替わり  minezakura  2014年4月1日(火) 19:01 [修正]
花が終わり、葉が展開してきました。
未だ完全に開き切っていないのですが・・・切れ葉です。
来年は(鬼が笑うかな?)もっと進歩がみられると思います。

 葉は!  NYANです  2014年4月1日(火) 22:31 [修正]
遅れて展開した葉は切れ葉ですか。
ヒラツカスミレの遺伝子が強いというか、優勢なのですね。^^

 オグラスミレ  minezakura  2014年3月30日(日) 21:24
[修正]
こんばんは NYANさん
こちらに持ってきてみました。
私の未熟な写真では比較検討が難しいと思いますが
チョットなら比較できるのでは・・・と(参考に)
1・2枚目は仮称:斑入りヒカゲスミレと3・4枚目はオグラスミレです。

 ははぁ〜  NYANです  2014年3月30日(日) 22:38 [修正]
こんなに似ているとは!
しかし、葉が違うように見えますね。
ヒントはいただきました。
ありがとうございます。

 始まりました  てばまる  2014年3月24日(月) 9:49  HP
[修正]
NYANさんこんにちは〜
やっと暖かくなってきましたね。
とはいえ大雪の影響は色濃くて高尾山でも随分遅れてます。2週続けて俳諧してきましたが、日当たりのよい裏高尾でも咲いてるのは僅かでした。石垣のヒメスミレなんていち早く咲くのですがまだ1輪だけで新芽もほとんど出てません。

それでも、ウロウロして見つけたスミレを2点ほど添付します。
大株のコスミレと道端のノジスミレです。

いよいよスミレの本番になって忙しくなりますね。

 少し遅れていますか!  NYANです  2014年3月24日(月) 11:02 [修正]
久しぶりの晴れたお休みです。
午後、少し近所を歩いてみようかと思いますが、期待薄かなぁ。^^

少し遅い春だとの情報がチラホラありましたが、けっこう遅れているのですね。
庭の棚でも、展開が少し遅い感じです。
それでも、やっぱり春だなぁと実感できる雰囲気になってきました。

高尾らしい写真ありがとうございます。

 ベランダのタチツボ開花。  てばまる  2014年3月26日(水) 11:04  HP [修正]
おはようございますNYANさん
 東京の桜も開花して随分暖かくなってきたのでスミレも一気に咲きそろってきそうな予感です。

 2年前に奥多摩でケイリュウタチツポスミレかと疑って採集して蒔いて育った苗も花を咲かせました。立派な株になってます。残念ながらケイリュウ・・・ではなさそうですが、いくぶん緑が濃いかな?縁の鋸歯も荒目。葉先が尖り気味。微妙なのでわかりません・・・
花後の葉は普通。 発芽(根)は最短で2週間。
もう一度、探索してみようとは思ってます。


 暖かくなりましたね  NYANです  2014年3月26日(水) 22:41 [修正]
NYAN宅の太陽が当たり難い小さな庭でも、少し花が見られるようになりました。

ケイリュウタチツポスミレ・・・ではなさそうですか!
微妙なケースって多いのでしょうね。
明確でないケースはタチツボスミレにしようと思うのですが、旅先ではなかなか確認することはできません。

種子の発芽状況、その後に栽培を続けて確認をされた観察の態度に敬意を表します。

 今年おはつの オカスミレ  はなねこ  2014年3月16日(日) 8:40  HP
[修正]
ご無沙汰しています。
近所の日溜りで、ようやくスミレが開き始めてきました。
まだほとんどがタチツボスミレとアオイスミレですが
一株だけ、オカスミレが開きかけていましたので、お届けします。

今シーズンも何かと教えていただくことがあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

 こんばんわ!(´ー`)   NYANです  2014年3月16日(日) 21:58 [修正]
ご近所で咲き始めましたか。
アオイスミレは特にしっかりとした花が咲いていますね。
どうもありがとうございます。

できれば、教える、教えられるということではなく、情報交換をしていきましょうよ。
皆さんとそのようなお付き合いができれば、きっと楽しいと思いますよ。^^

 南西諸島のすみれ  minezakura  2014年2月1日(土) 20:45
[修正]
御無沙汰です <m(__)m>
昨年末にシマジリスミレが咲き出してから・・・長かった(>_<)
ヤエヤマ(渓流タイプで葉がイリオモテ型)3枚とイシガキ(明らかにイシガキと分かる。ヤクシマ似でない方)が先ずは開花です。ヤエヤマは一つの株から花弁がくるっと巻いてるのと素直に伸びているのとで興味深いです。このタイプのイシガキは俯いていて撮りにくかった。
ヤエヤマ滝上タイプとイシガキ・ヤクシマ似は開花したらお届けします。

 こんばんわぁ♪  NYANです  2014年2月1日(土) 21:47 [修正]
自生地とほぼ同じ時期に花を咲かせてしまう・・・、すごいですね。

こまつなさんが、本島と離島で微妙な違いがあると発信していました。
そういった微妙な違いがしっかり分かるようになるには、自生地で観察を繰り返すか、育てるか、多数の写生を繰り返すか、つまり、十分な観察が必要なのでしょうね。
現状のNYANでは、典型品でないと区別できないだろうなと思っています。

ヤエヤマ滝上タイプとイシガキ・ヤクシマ似、楽しみに待っております。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49
過去ログ全 1717件 [管理]
CGI-design