[掲示板ガイドへ]投稿検索

 こんばんは〜  potoru  2013年3月16日(土) 22:17  HP
[修正]
すみれの季節到来ですね〜
NYANさんもそろそろ始動ですか?今年はどちらへお出かけになるのでしょうか・・・楽しみにしています。^^

庭のすみれたちも咲き始めました。
それと先日見つけた「フイリコスミレ」、5株ほどありました。珍しいのかどうかよく分かりませんが・・・^^;

 慌てて動き出しました  NYANです  2013年3月16日(土) 23:05 [修正]
ずっと寒かった冬が終わった途端に気温が上がりましたね。
近所のすみれたちがのんびりしていたのですが、高尾に出かけた友人などから、おいおい、大丈夫かい!と押されてしまいました。

白い斑のコスミレですね。
遺伝的に定着しているということでしょうから、葉ものとして綺麗でもあり、好きな方も多いのでは。
大事にしてください。

今日、県内ですが出掛けてみました。
慌てて咲いたような、どこか、ドタバタな感じでアオイスミレやタチツボスミレが咲いていましたよ。
それから、でかいヒキガエル?が恋の季節を謳歌してりました。

今年も、開花のお便りをお待ちしております。

 アリアケツクシスミレ  こまつな  2013年3月16日(土) 17:55
[修正]
こんにちは!異節間のハイブリット、やはり可愛らしいです。
なんとなく花弁の丸み等はツクシスミレの雰囲気を感じますね。
沖縄の展示会にあったリュウキュウシロスミレとツクシスミレの交雑種(こちらは棚の中で自然交雑らしいですが。。)と似た雰囲気だなと思いました。
リュウキュウシロスミレはアリアケスミレの南方型と言われているので、考えたらハイブリットの親戚同志といえますね。
。。とここで、あれ!とベランダへ行きました。
ツクシスミレが今一番花が咲いてるし、そういえば並べてた!と思って撮って来たのですが、並べているだけでは交雑は無理ですね^^;

 あはは、親戚ですね  NYANです  2013年3月16日(土) 22:58 [修正]
兄弟分という感じかも知れません。

並べているだけでも、勤勉な虫さんが交雑させてくれる・・・かも。
NYAN宅では、いつの間にか勝手にハイブリッドが生まれて、根伏せで増やそうとしたら稔性が付いてしまいました。
苦労して交配をされている方々に申し訳ないような話ですね。

1回前のアリアケヒメスミレでコメントが入るかと思っていました。(´ー`)

 スミレのお届け  はなねこ  2013年3月15日(金) 21:00  HP
[修正]
ご無沙汰しています。
そろそろ咲きだしたかなぁと思って行ってみましたら
それはもう たくさんたくさん咲いていまして、驚きました。
日溜りの斜面ですが、早すぎますね。

 早過ぎ・・・o(ToT)o   NYANです  2013年3月15日(金) 21:21 [修正]
こんばんわ。

おー、草丈は低いのに、あれもこれも元気良く咲き出してますよ!
これはマズイですねぇ。
寒い冬で出だしは遅かったのに、急激な気温上昇で野山の状態が一気に変わったのかも知れません。
実は、夕方に友人から「のんびりしていていいのかい?」的なメールがありました。
近所のすみれたちが遅いので、確かにのんびりしていたかも・・・。
今から、慌てることにします、あはは。


ところで、ブログのテンプレートを変更しました?
ハナネコノメを見に行った時と雰囲気が違うような・・・。
気のせいかな。^^

 こんにちは  SEN  2013年3月14日(木) 11:02
[修正]
3月の9日ですが・・。

いつも早くから咲く所に行ってみたら・・やっぱり咲いてました・・^0^

今日は寒いですが暖かい日が続いてましたからねぇ・・。
すぐそばにあった春蘭はごっそり持って行かれましたました(´;ω;`)

 こんばんわ  NYANです  2013年3月14日(木) 21:29 [修正]
ナガバノタチツボスミレでしょうか?
時期が早いと、無茎種のような花の咲き方をしますね。

そろそろ、あちこちから開花の便りが届くようになりました。
温かいイメージがある千葉県ですが、意外に開花が遅いところがあります。
(注:なぜか、浦安辺りから東京方面は早いらしいのですが・・・)

それでも、週末辺り、アオイスミレが咲く公園に出掛けてみようかと思います。

シュンラン、残念でしたね。
育てやすいから、持っていかれやすいという負マイナス面もあるのでしょう。
もう何年育てているか忘れてしまった棚のシュンランが咲き始めました。

 こんばんは  SEN  2013年3月7日(木) 21:34
[修正]

いちおう・・持って来ました。
薄暗くてちょっとボケてますが・・(>_<)

突然変異なんでしょうかねぇ・・?
昨年もここで撮ったはずなんですけど・・(笑)

 こんばんわ  NYANです  2013年3月7日(木) 21:42 [修正]
へぇ、3枚と4枚が混在しているのですね。

でも、やっぱり、4枚は変な感じです。(^▽^)

こういう姿は時々見られるのでしょうか?
萼片が4枚のカンアオイ(ヒメカンアオイ)を見たことがある方のコメントが出て来るとおもしろいのですが!
意外に多かったりして。

   SEN  2013年3月7日(木) 21:45 [修正]
私が知らないだけかもしれないです・・(笑)

誰かこういうカンアオイを見た人がいらっしゃるといいですけど・・。
ちょっと楽しみです。

そうそう・・ファイルは開けませんでした・・><
すみません。

 あれ?  NYANです  2013年3月7日(木) 22:52 [修正]
ファイルって、なんでしたっけ?

それから、メールの方に「すみれ探しの出鼻をくじかれ残念ですが頑張りますよーー。」ってありました。
何か残念なことがあったのですね?

   SEN  2013年3月7日(木) 22:56 [修正]
 ↓  にアオイスミレがだめになったって書きましたけど?(笑)

うちが見れるファイルはテキスト形式ですかねぇ・・><

 あ、なんだ  NYANです  2013年3月7日(木) 23:11 [修正]
自分で書いたことだったですか?

相手が書いたことは印象があって覚えているんですが、自分が書いたことって、印象薄くて頭ボケボケです。(´ー`)

 交配すみれ達  minezakura  2013年3月4日(月) 22:30
[修正]
お久しぶりです。
昨日今日と最低温度が零度を切らず、暖かくなってきました。今週土曜日には20℃にもなるとか? 一気に春がやってきそうです。私の棚はイシガキもヤエヤマもポツンポツンと寂しく咲いて、こまつなさん持ち込みの西表島のすみれには圧倒されます。やはり現地で観るすみれ達は輝いて素晴らしいですね。
順にイシガキ×ヤクシマ:ヤエヤマ×ヤクシマ:イリオモテ×ヤクシマ:イリオモテ×イシガキです。

 こんばんわ  NYANです  2013年3月4日(月) 22:58 [修正]
あららー、いろいろお持ちいただいたんですね。
これらは、どれも不稔なのでしょうか?
そうだとしたら、先島諸島に散らばる、良く似たすみれたちの歴史を感じますね。

どれもよく咲いて、きれいです。

おっしゃるとおり、自生地で観察する個体たちは活き活きしていますよ。
でも、ジャングルと呼んで良い環境がほとんどで、慣れない場所に分け入るのはとても肝を冷やすます。
ガイドさんがいないと、とても怖いですよ。
沖縄の方々にお願いして、少しソフトな自生地にお連れいただくのが必須条件かも知れません。(=^_^=)

ありがとうございました。

 訂正です<m(__)m>  minezakura  2013年3月5日(火) 12:59 [修正]
3枚目の画像は
誤イリオモテスミレ×ヤクシマスミレ ⇒ 正イリオモテスミレ×ヤエヤマスミレ
3年前から交配に挑んでいますが? なかなか結実してくれないです。それぞれの花粉が非常に微少です。イリオモテスミレはチョット多いくらいかな? 一昨年の実生に2割位、交配種が混ざっていました。花も葉も一回り大きいですね。側弁の裏側が淡紅色に染まるのが特徴と、そして不稔です。葉が菱型のヤエヤマスミレの純白種です。

未だ自由が効かないので・・・現地探訪は後回しにしていますが、あの素晴らしい妖精たちに逢いに必ず行ってみたいです。

 たいへんなのでしょうね  NYANです  2013年3月5日(火) 23:00 [修正]
無精者のNYANは交配にはチャレンジしていません。
(正確には、できない!が正しいでしょうね)
この花から、花粉を取り出して、同時期に咲かせた花の柱頭に・・・。
あはは、無理無理、、☆:・.*・.ヽ(T-T )ノ ヽ( T-T)ノ

やはり不稔なのですね。
そうなんだぁ。
また、一歩分だけすみれに近づいたような気がします。(o⌒∇⌒o)

   vol  2013年3月4日(月) 20:35  HP
[修正]
アーボレッセンスとアルボレスケンスって おなじですか?
ネットでポルトガルの木のすみれ アルボレスケンス という画像をみて あれ?なんとなく見たようなと思ったのですが
もしかして NYANさんとこでだったかな?と来てみたら 名前が似てる〜^^
読み方かえると同じ感じですよね。
しかし 木のすみれは 不思議です〜。木にすみれの花・・・

 あはは、読み方ですね  NYANです  2013年3月4日(月) 22:47 [修正]
同じだと思います。
カタカナで表現するのは難しいこと・・・かな。
Violaというラテン語をカタカナでそれらしく表現すると、ウィオッラみたいなことになるらしいです。
頭のウィはヴィとの中間ぐらいとか・・・。

海外でもギリシャ風や英語風な読み方があり、どれをベースにカタカナ表現するかということだろうと理解しています。
NYANは最初に見た説明書きを尊重しています(面倒くさいのかも)。

ヒバントゥス・コミュニスのページで以下のような説明をしています。
「カナ表記ではヒバンサス、ヒバンツス、コムニス、コンムニス等を用いることもある。」

ラテン語の読み方にこだわりのある方がいらっしゃるので、時々、悩むこともありますが、日本人には英語風の方が受け入れやすいように思います。
Aloe arborescens はキダチアロエという日本語で紹介されることが多いようです。
いっそ、日本語でキダチスミレとすれば、問題が少ないかも知れませんね。
推奨はしません。(´ー`)

   SEN  2013年2月27日(水) 21:23
[修正]
こんばんは。
すみれが咲くとふらり〜と寄せていただきます・・(^^ゞ

毎年、「アオイスミレ」を見に行ってた所が高速道路工事で潰れ・・
さて・・どうしようかと思ってます。
どこかに出掛けたいと思いながら身体が重く・・(笑)

買い物の途中、細い路地のコンクリートの隙間から咲いてました。

 ふらり〜 (´ー`)   NYANです  2013年2月27日(水) 23:23 [修正]
アオイスミレ、ダメですか!
出鼻をくじかれるというヤツですね。

NYANの近所は、朝晩冷え込んで、すみれなんて雰囲気ではありません。
今朝は道路に氷がはっていました。

 日経新聞から  やえやますみれ  2013年2月26日(火) 17:46  HP
[修正]
こんにちは
いつも読み逃げしております(^_^;)
数日前の日経新聞に、高山植物のランキングが載っていました
8位にタカネスミレ、2位にタカオスミレがランク入り!
嗚呼、でもタカオスミレの説明が。。高尾山の特産種って書いてます
(-_-;) 広島にもあるのに〜〜

 ▽・w・▽こんばんわんこ   NYANです  2013年2月26日(火) 22:00 [修正]
時に誤解は避けられませんが、新聞記者なら、きちんとウラを取って欲しいところですね。

仰る通り、高尾山の特産種ではなく、関東・東北地方、それから確かに広島にも自生していました。
その時は、特に情報を持っていなかったのですが、何気なく見つけてしまったので、ちょっと驚いたことを覚えています。

更にタカオスミレを高山植物としてランキング2位ですか?
二重三重の誤解ですね。

高尾山の特産種と誤解していただけでなく、高尾山が標高599mの低山だということも未確認なのでしょう。
ハイキングにぴったりの自然豊富な霊山です。

 イシガキスミレ  こまつな  2013年2月23日(土) 19:16
[修正]
こんにちは、御無沙汰していました。今の時期は出歩く方が多くて、花の整理も遅れて、フォルダに溜まってばかりです。

でもなるべく新鮮なうちにとイシガキスミレをお持ちしました。
先週に出かけましたが、やっと花を見る事が出来ました。
やはり葉は三角形で渓流で水の抵抗を避けるようにシンプルで小さかったです。

   NYANです  2013年2月24日(日) 21:28 [修正]
あららー、ドタバタしていて、返信が一日遅れになりました。
この時期でもフォルダに写真が貯まるんですから、私たちから見れば、羨ましい話です。

実は、土曜日に、すみれのblogを拝見していました。
そこには「やっと見ることができた・・・」と書いてあったので、やっと咲き始めたところだと理解していました。
でも、改めて「第一印象」と書いてあることに気づいたのです。

イシガキスミレが自生地で咲いているのを始めてみたということでしょうか?
それが事実だとしたら、ちょっと意外ですよね。(^^)

   こまつな  2013年2月25日(月) 22:16 [修正]
そうなんですよ。石垣島のスミレはいつも花に出会えなくて今年こそはと決めていました。どうにか。。という訳です。
その翌日に西表のすみれを見て来ましたが、反対にこちらは満開で良かったです。一か所だけでしたが、楽しかったです。葉も花も微妙な違いはありましたが、一応まとめてヤエヤマスミレという事で。

 イシガキスミレの花  NYANです  2013年2月26日(火) 21:48 [修正]
沖縄と一括りに語っても、本島と石垣島や西表島は遠いですからね。
NYANも蕾しか見ていないことになります。
まぁ、それでも、初めて出掛けて自生状況を観察できましたから、満足しています。

NYANは西表島でヤエヤマスミレを観察していますが、小さな葉っぱばかりでした。
一面にコケのように生えていたのが印象に残っています。
イリオモテスミレについては、「分けない」と主張する方も少なくありません。
厳密に取り扱う程でもない変異だと理解した方が良いのかも知れませんね。

改めて、お届けありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49
過去ログ全 1717件 [管理]
CGI-design