[掲示板ガイドへ]投稿検索

 このスミレを見てください  タッチーです  2018年4月27日(金) 17:08  Mail
[修正]
NYANさん、またまた、お世話になります
添付のスミレは今回出かけた須玉町津金の山地で
撮ったものですが後で図鑑で調べると葉に特徴があり足場の関係で
この位置で一枚しか撮れなかったのですがナンザンスミレに酷似
しているようですがいかがでしょうか (白と淡紅紫色があるようですが)

 春のスミレ探訪です  タッチーです  2018年4月23日(月) 7:35  Mail
[修正]
NYANさんこんにちわ
しばらくですが怪我のほうはいかがですか?
わたくしも久しぶりに甲州北部の須玉町の山地に出かけてきました
前年度のイブキスミレはとても増えていました
ヒナスミレ、アケボノスミレ、なんとヒゴスミレまで見つけました
ほかにも数種のスミレに会えましたがやはイブキスミレが印象的でしたね
又、山での対面を楽しみにしています

 こんにちわぁ ^^  NYANです  2018年4月24日(火) 7:15 [修正]
ご心配をかけております。
ギブスがとれて楽になりましたが、慣れない片手というのは実に不便で、周囲に迷惑をかけっぱなしです。

楽しいお出かけでしたね!
写真を見ているだけで、思わず wakuwaku します。
そうそう、ヒゴスミレって、突然、出逢うんですよね。
個体数は少ない方なのかも知れません。

イブキスミレは「あるところには、たくさんある」、やはり、不思議すみれです。
花の良い時期に出逢うと、とてもきれいで独特な色合いを見せてくれます。
そんな特別感!があるかも。

げんきなすみれたちを見せていただき、ありがとうございました。

 青兎と白兎  花見撮り  2018年4月19日(木) 6:12
[修正]
NYANさん、はじめまして。
長野県在住で、2年ほど前からスミレの花に興味を持ち始めた新参者です。

このサイトの各地のすみれや掲載されている各種スミレの解説は、勉強も兼ねていつも楽しく拝見しています。興味を持ち始めた頃は、こんなにも多くの種類があるとは思いもよりませんでした。同じ種の中でもいろんな表情があって、個性的だと感じた花はつい見入ってしまいます^^;
種名や見分け方等まだまだ分からない事はありますが、散策で見つけたスミレや目に留まったスミレの名前は分かるようになりたいと思っています。

珍しい種ではありませんがアオイスミレです。花の色が濃いものと白いものを選んでみました。

 こんばんわ  NYANです  2018年4月19日(木) 22:19 [修正]
ようこそ、すみれの部屋へ!

信州の方ですか、それは羨ましいかぎりです。
すみれの花咲く谷、高原、湖畔、苔むす森がそこいらじゅうに。

>> 同じ種の中でもいろんな表情があって、個性的だと感じた花はつい見入ってしまいます^^;

あはは、すみれフリークの世界へ、足を踏み入れてしまったみたいですね。
NYANの周辺にはたくさんおりますが、まぁ、皆様、後悔はしていらっしゃらないようですよ。

各地を歩き回りますと、同じ種でも全く別の一面を見せてもらうことがあります。
すると、もう、時間の許す限り、歩き回りたくなってしまって・・・。^^

アオイスミレ、ありがとうございます。
何か、颯爽としたイメージですね。
(撮影歴は長くていらっしゃるのでしょうか?!)

 ヒカゲスミレ  花見撮り  2018年4月20日(金) 18:13 [修正]
撮影歴も短く、5年くらいになるでしょうか。ちょっとした風景や、身近にある野の花、昆虫などをコンパクトデジタルカメラでパシャパシャと撮っています。

スミレに興味を持ったのは、昆虫の吸蜜場面がきっかけだったと思います。ビロウドツリアブや冬を越した蝶が蜜を吸っている植物は何だろうと思い、近付いて花を見てみると、小さなアオイスミレの花でした。

白いヒカゲスミレもどうぞ^^
左から2枚目のヒカゲスミレは、花弁にある紫条の他に紫色のぼかしが入っていました。

 そうですか  NYANです  2018年4月20日(金) 21:32 [修正]
でしたら、感性が優れていらっしゃるのでしょうね。
NYANは、幼稚園に入る前からカメラをいじくっていながら、なかなか上手になれません。
それでいながら、美しく撮るか、図鑑的に撮るか、などという悩みを持ったり…。(´∀`)

ヒカゲスミレは、いろいろな表情を持ったすみれだと思います。
タイプ標本は函館山だとか。
左側の個体は、タイプ標本のイメージに近いのではないかと思います。
右側の個体ですが、この雰囲気のぼかしは見たことがなくて、ちょっと嬉しい気分。^^

(ところで、何か、文章の醸し出す空気が、わたくしめに似ているような…、あ、失礼ですね!)

 大変でしたね!  ピテカン&カッパ  2018年4月17日(火) 0:00  HP
[修正]
NYANさん、こんばんは。
手首の骨折とは!びっくりしました〜!!
右手でなくて良かったですね・・それにしても、手術も大変でしたね!
どうぞくれぐれもお大事にして下さい。
先日群馬で見た、キクバヒナスミレとヒトツバエゾ×フイリフモトスミレを
お見舞い代わりにお届けします。
今年はスミレの開花が早くて、あっという間に終わってしまいそうです〜



 お見舞い、恐縮です  NYANです  2018年4月17日(火) 23:46 [修正]
自らの凡ミス、というか失態ですが、なんとも時期が残念でした。
入院、手術とは「ご縁」なく、齢を重ねて来たのですが、ありゃりゃ〜ですね。

いつも、貴重なすみれたちをご紹介いただきまして、ありがとうございます。
ヒゴスミレとヒナスミレって、なかなか魅力的な組み合わせかも。
ヒトツバエゾスミレとフイリフモトスミレ・・・、これは見逃しそうですし、周辺に両親が明確な顔で咲いてていただけないと、同定が難しそうです。
それにしても、すごい情報収集力と行動力ですね!!!(*_*)

今年は動きが制限されることになろうかと思います。あはは…。

 ゲンジ  vol  2018年4月13日(金) 20:32
[修正]
ゲンジスミレに逢いに行って来ました。特別なものには会っていませんがいつのまにか同じ場所で3時間近くいてしまいました。
ゲンジスミレのにおいをかいでみたら 香りました^^ 
すみれの部屋を覗いてみたら 香りがあると書いてあったので OK(⌒∇⌒)
ニオイタチツボスミレやノジスミレのような強い香りではなく ほんのりほんわかとして 源氏の君じゃ〜 と思いました(^^;

 ゲンジスミレの香り・・・  NYANです  2018年4月15日(日) 0:16 [修正]
香りの確認って、ついつい怠ってしまいます。
余裕がないと、後の祭りになりがちですよね。
ゲンジスミレの香り・・・、あれれ、どんな感じでしたっけ???

今年も元気!あちこち出没され、けっこうなことです。

NYANですが、やっちまいました。
左手首を、マズイ感じで骨折してしまって、入院手術になりました。
全身麻酔なんて初めてです。
2泊して、退院した日から出勤しています(痛いのなんの)。

元々、病気もケガも経験が極めて少なくて、未経験ばかりです。
懸賞で当たった旅は、果たして実現できるのか?!
なにしろ、当分、運転はできそうにありません。

 お大事にしてください  vol  2018年4月15日(日) 8:50 [修正]
なんと!!! 左手首骨折ですか!二泊入院後すぐ出勤!!
大変ですね。すごいなあ。
巻頭記事の下の小さい欄にありました。上しか見てなかったです(^o^;)
腓骨骨折は2回したことありますが、痛かったですけど手術はしたことないです。手は痛そうですね。 春に というのもいたい。
でも 今年はしっかり治してください。

 タイミングが・・・  てばまる  2018年4月12日(木) 21:35  HP
[修正]
こんばんはNYANさん
いや〜この春はスミレも野草も咲くのが早くて週末ハンター限定だとなかなか花のタイミングに合わずというか、間に合わずに苦戦しております。

 ハグロスワスミレには間に合い、素晴らしいのが見れましたが、スワスミレやシハイスミレは早々に終わっていて僅かに咲いていた残り物しか撮れませんでした。
 稜線に上がるともうあちこちでマキノスミレが盛りになっていてびっくりしました。

この先の遠征計画がどんどん崩れてしまいそうです。

   vol  2018年4月13日(金) 20:41 [修正]
てばまるさん ハグロスワスミレ すごいですね! 妖しい魅力が(^^ゞ
マキノスミレが盛りですか。週末は宮城県の実家に行くので マキノ咲いてそうですね。

 遅くなりました  NYANです  2018年4月15日(日) 0:08 [修正]
volさん同様、ハグロスワスミレに魅入られてしまいました。
こんな株が目前に現れたら、しばらく、ボーっとしてしまいそうですね。

スワスミレも見られ、花期が違うのですか!
おもしろいです。
実は、自生地では葉っぱがこげ茶色のスワスミレしか見たことがありません。

同じ時期に咲かないところが小憎らしいですね。
ヒトも、同じころに動くことができるとは限りませんし・・・。

 見逃した・・・  てばまる  2018年4月15日(日) 0:40  HP [修正]
こんばんはNYANさんvolさん
 おっしゃるとおり、僕もハグロの前で30分くらい居座ってました(^-^;) さらに帰り際にもちょっと眺めたり、盗掘されないかとヒヤヒヤ、かなり後ろ髪引かれながら帰った次第です(^-^;)

 スワは別の場所ですが、同じ日に歩いてるのですが、1回目は完全にスワを見逃してました。あとで知り合いが行って見つけたそうですが、数日後にいくと花は終わってた訳ですが、1回目の時は咲いてなかったと思われます。咲いてたら見逃しませんから!(^-^;)

 ところで手首骨折ですか! 転んだときに手首を地面に突くと手首の小さい骨が折れることがあるそうで、手術が必要になるようで、治るのに時間がかかるようです。昨年尾瀬仲間が同じように手首手術しました。半年以上尾瀬にも山にも行けなくて辛かったそうです。


 イワタバコの花他  タッチーです  2018年4月4日(水) 11:19  Mail
[修正]
NYANさん、こんにちわ
家のイワタバコは寿命がながいですよ 息子が住んでいる鎌倉産ですが
10数年以上前に小さな鉢ごと持ってきて以来、肥料もやらずに
ほったらかしですが毎年、大きな葉を出して花つきが良いです
私のウオークコースはもうスミレのオンパレードです ほとんどがタチツボですがパビリオナケアやプリセアナも交じって賑やかです
一寸見かけたタチツボスミレが二種、色違いで見かけましたがやはり同種ですかねえ  

 イワタバコを鉢で咲かせる  NYANです  2018年4月6日(金) 7:37 [修正]
意外、簡単なんですね(NYAN向けでしょうか)。

昔、二輪で飛騨片山に向かう途中の渓谷で花が沢山咲いている姿を見ました。
これは気難しいのでは!と思っていました。^^

あ、タチツボスミレって、同じエリアに違う姿で咲いていますよね。
これを交配したら、どうなるのでしょう。
おそらく、普通に子孫を残すのだと思います。

DNAはほぼ同じで、部分的な形質の発現を促す物質(ホルモン)の影響かも知れません。
これに加えて、タチツボスミレの仲間は雑種でも普通に発芽することがあります。
強健で、更に子孫を残すパワフルな性質があるのでしょうね。

 マイ、スミレ他  タッチーです  2018年3月30日(金) 12:17  Mail
[修正]
NYANさん、こんにちは
やはり今年はかなりスミレの開花が早いようですね
いつもは遅い外来種のパビリオナケアとスノープリンセスが
開花していました 鉢のスミレはイワタバコと同居してしまったようです
今年はあちこちのスミレに目通りが遅れそうです

 NYAN宅でも少し動き出しました  NYANです  2018年3月30日(金) 22:53 [修正]
しっかり咲いていますね。
ところで、イワタバコって、普通に鉢で育てられるものなのですか?!(ビックリ)

日当たりが極めて悪いNYAN宅でも、ソロリアは動き出していました。
他の種も、花芽が少し見えているようです。

本日、都合で日比谷まで出かけた際、日比谷公園を少し歩いてみました。
ノジスミレが咲いていましたよ。
ぽかぽか陽気で、なんだか、皆さま、楽しそうでした。
(外国の方が、なんと多いことか・・・)

 スミレ始まり始まり〜  てばまる  2018年3月26日(月) 23:57  HP
[修正]
こんばんはNYANさんスミレの季節になったので出てきました(^-^;)
どうもご無沙汰しております。

桜の開花も満開も早かったですが、スミレも例年より少し早い気がします。アオイスミレが今年は花付きがいいのかどこにいっても綺麗な個体を見ます。
一斉に咲きだしてる感じでうかうかしてると時期を逸しそうです。

今年はどんなハーフに会えるのかも楽しみです。
また宜しくお願いします。

まずは挨拶代わりにヒナスミレとコスミレと赤っぽいコスミレを置いてゆきます。ヒノクマスミレ?

 あは、こんばんわ!  NYANです  2018年3月27日(火) 22:20 [修正]
すみれは早め?!なるほど、そうなんですか。

早春のカワズザクラは遅めでしたが、ソメイヨシノは早め・・・。
微妙なものですね。

すみれの交雑種などに出逢えることは、とてもワクワクする魅力的な経験です。
まるで悪趣味な行為であるかの如くに表現する方がいるのですが、NYANに限っては(ですが)、そんなことは感じたこともありません。

多くの場合、交雑種は大きかったり、かわいらしかったり、不思議感がいっぱいだったりします。
なにしろ、スミレ(マンジュリカ)でさえ、ノジスミレを片親とする交雑種起源の種であることが判明しています。
交雑することは、すみれたちにとっても、とても大事なことなのでしょうね。

ところで、ヒノクマスミレかどうか、ちょっと判然としない個体かなぁ。
花はコスミレっぽく、葉は小さすぎですが(笑)、先端が尖っているように見えます。
相手がアカネスミレなら、尖るかなぁ・・・?
即弁には毛がないようですが、葉の裏面の色とか、植物体が微毛で覆われているとか、この個体がなんらかの特徴を見せてくれたら、ありがたいですよね。

魅力的な春の便りをありがとうございます。

 スミレ探索  こんばんわ、タッチーです  2018年3月23日(金) 18:31  Mail
[修正]
NYANさん、お元気ですか?
大雪が降ったかと思えばちょっと冷え込んだりして本当に天候不順な
3月ですね それでも降雪後にウオークをしたらもう暖かい斜面に
タチツボスミレが開花していました やはり春の訪れですね
シンビジュームのランの鉢にもアツバスミレが顔を出しました
今年はなんか甲州のいつもの場所へ早めに出かけて見たくなりました
 

 こんにちわぁ!!  NYANです  2018年3月25日(日) 9:23 [修正]
投稿に気づくのが遅れてしまいました(失礼しました)。

日に日に春めいてきます。
まぁ、既に春なのでしょうけど、日によってはかなり寒いですね。
それでも、すみれの便りが多く見られるようになりました。
残念ながら、拙宅の近所では、非常に限定的ですが・・・。

ラン鉢のアツバスミレがなんともかわいらしいですね。^^
身近なすみれたちの姿に煽られ、旅心が刺激されますなぁ。

早春便り、ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49
過去ログ全 1717件 [管理]
CGI-design