[掲示板ガイドへ]投稿検索

 初すみれです^^  ちしゃ猫  2014年1月19日(日) 15:25
[修正]
先日ワンコの神社と言われる御嶽神社に娘宅の軟弱犬と初詣に行ってきました。
日だまりで初すみれに会いました。
初詣で初すみれに出会えるなんて^^v
お裾分けです。
今年も沢山良い事が有りますように♪

 初詣で初すみれ!  NYANです  2014年1月20日(月) 9:50 [修正]
それは初春から縁起の良いことでしたね。
(すみれ好きにしか通じない話ですが)

でも、写真を拝見する限り、うっすらと雪が残っています。
すみれが咲いていた斜面は、余程、太陽の条件に恵まれていたのでしょうか。
お互い、良いことがありますように!(´ー`)

 イシガキスミレ  こまつな  2014年1月7日(火) 22:43
[修正]
花期にはまだ早いと思いつつも行ってみたら咲いていました。
細めの花弁が上品で、大きさが大体一緒でした。
良く似たヤクシマスミレは唇弁が小さい事が多いので、これも見わけに良いのかも知れません。

 整った姿ですね  NYANです  2014年1月8日(水) 20:13 [修正]
沖縄はすみれシーズン♪♪

ふーむ、唇弁の大きさですか。
確かに他の花びらの大きさと大差ありませんね。
なーるほど!

 あれれ!  NYANです  2014年1月8日(水) 20:35 [修正]
NYANが観察した西表島のヤエヤマスミレもこんな感じだったかも。
うーん、唇弁が小さいことが多いんですね。
もっと、観察会数を増やさないといけませんね。

   こまつな  2014年1月9日(木) 0:15 [修正]
唇弁が小さいヤクシマスミレは沖縄本島にしか有りませんけど、姿はイシガキスミレととても似ているんです。

ヤエヤマスミレとイシガキスミレは花は似ていますね〜 葉の大きさなど違う気もするんですが時々分からなくなる時もあったりして。。^^;

 丁寧にお知らせいただき、ありがとうございます  NYANです  2014年1月10日(金) 21:06 [修正]
本島のヤクシマスミレは唇弁が小さいことが多いんですね。
へぇーーー。
本島と離島はかなり離れていますから、そんな違いもあるのでしょう。

あの仲間は、もっと雑把にまとめた方が無難な感じが・・・。(^^*)

 新年、あけましておめでとうございます  NYANです  2014年1月1日(水) 0:26
[修正]


いつも見に来ていただいている皆様、ありがとうございます。

情報を提供してくれる方々、心より感謝しております。

本年も相変わりませず、よろしくお引き立て下さいますよう、お願い申し上げます。

 招福  minezakura  2014年1月1日(水) 2:28 [修正]
明けましておめでとうございます <m(__)m>
今年も昨年同様ヨロシクお願いします。
近所の八幡様へ初詣行ってきました (●^o^●)

   こまつな  2014年1月1日(水) 17:39 [修正]
NYANさん、minezakuraさん、明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

   アッキーマッキー  2014年1月2日(木) 20:46  HP [修正]
NYANさん、明けましておめでとうございます&#9836;
昨年も色々お世話になりました。今年もよろしくお願いします♪
今年はタチツボスミレをさらに極めたいと思っており、あれとあれとあれを観察撮影したいと考えてます。撮影したら、お届けしますね。

   NYANです  2014年1月5日(日) 12:29 [修正]
皆さま、年賀のごあいさつ、ありがとうございます。

   ちしゃ猫  2014年1月5日(日) 23:04 [修正]
NYANさん 皆様
明けましておめでとうございます。

すみれの切手とすみれのブーケそっくりですね。
今年も図鑑にしっかりお世話になりにお伺いいたします。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

 おめでとう〜  てばまる  2014年1月6日(月) 13:49  HP [修正]
NYANさんみなさん、あけましておめでとうございます。
ことしもよろしくお願いします。

今年は昨年花を見れなかった雑種を見たいのと、基本種もいろいろ見て回りたいと思ってます予算の続く限り(^^;)

写真はシロスミレの無毛タイプ。昨年発見したものですが、基本種でもまだまだ奥が深いと思ってますのでしっかり見て観察もしたいと思います。

 ごあいさつ、ありがとうございます  NYANです  2014年1月7日(火) 12:19 [修正]
ちしゃ猫さん

切手の意匠と似ているという意味では、ちしゃ猫さんがBBSに掲載されたスミレの方が似ているかも?!


てばまるさん

シロスミレの無毛タイプ、イメージが違いますね。
まだ観察していないのですが、シロスミレには白変種(白花変種)があるのだそうです。
興味津々です!

 冬のスミレ  てばまる  2013年12月26日(木) 13:23  HP
[修正]
ご無沙汰していますNYANさん

今年もあと僅かですね〜
今年は初めてフイリシハイスミレを見れたのが収穫でしたね。マキノシハイらしい雑種も見ましたし、ますますスミレの魅力にはまる年でした。

 ところで、添付したのは会社が入ってるビルの大家さんが軒先に並べてあったスミレです。
 こんな寒い時期に咲くスミレというとパンジーくらいしか知りません。でも形態は自然種に近いので人工交配種か外国産のスミレ?ではないかと思います。
 
 葉っぱは完全に5裂しています。両面に細かい毛がある。
 花は写真の通り濃い紅紫色ですが裏側は白っぽい。
 側弁は極僅かに毛がある。芳香なし。

 日本で近いのだとベニバナナンザンスミレとかでしょうけど、さすがに真冬には咲かないでしょうから、ヒマラヤとか高地のスミレかな?

種が出来ていたのでちょっともらってきました。
大家さんはスミレとかに興味がないのでたまたま可愛らしかったから買ってきたということです。



 こんばんわ  NYANです  2013年12月26日(木) 23:54 [修正]
寒くなってきました。(´△`)

そうそう、マキノシハイスミレって話題がありましたが、てばまるさんの発信でしたっけ?(記憶力が・・・)。
いずれにしても、NYANには良くわからず、おそらく見分けられないすみれだと思います。

ところで、お写真はベニバナナンザンスミレか、その近縁種もしくは交配種でしょう。
稔性があって、形質が保持されている場合が多いですね。

この季節に花を咲かせているのは???ですが、ヒマラヤとかの秘境のすみれではないと思いますよ。

 極寒!  てばまる  2013年12月28日(土) 9:24  HP [修正]
おはようございますNYANさん
この写真のスミレはベニバナナンザンスミレの可能性高いですか!?
大家さんも名前まで見て買って来なかったようですし、名前のタグもついてませんでした。この時期に咲いてるのは何かの調整したからかな? 種をまいて育ててみたいと思いますが、花が終わると捨ててしまう大家さんなのでもらった方が早いかも(^^;)

あの山のマキノシハイは、僕もかなり謎々になってます。あまりにも広範囲にあるので単に地域環境変異なのかもしれません。素人には手におえないかもしれませんね。

 横入り失礼  やえやますみれ  2013年12月28日(土) 18:28 [修正]
こんにちは
花の裏も紅色なのがヒラツカ、裏が染まってないのは
紅鶴になるそうですよ

昨日スミレサイシンを見つけました
1株かろうじて・・なんとかです(夏場は生えているとこ覚えてたからです)

 はい、こんばんわ  NYANです  2013年12月28日(土) 22:31 [修正]
てばまるさん

>> ベニバナナンザンスミレの可能性高いですか!?

ベニバナナンザンスミレか、その近縁種もしくは交配種でしょう、と書かせていただきました。
やえやますみれさんが、その辺の補足をしてくれているという訳です。

http://www.io-net.com/violet/whisper07/20070205.htm

2007/02/05のつぶやきで、まとめて扱っていますが、良く似たすみれが年々増えています。
稔性があって、相互に交雑していることもありそうです。

別の視点ですが、「分離の法則」を持ち出すのが妥当か分かりませんが、交配種は100%同じ形質が維持されるとは限りません。
園芸流通させるためには、「選別」というステップを踏むべきところです。
ところが、その選別が業者に拠っては甘くなる傾向があり、札に書いてある名前の標準的な姿ばかりが存在する訳ではないのだそうです。

すると、外見から、必ずしも明確に区別できるケースばかりではないことになりますね。
相互に稔性があるようなら、まるでパンジーに近い状態が生まれつつあるのかも知れません。

まぁ、ベニバナナンザンスミレ系のグループというような認識でも、間違いではなさそうです。
なにしろ、ベニバナナンザンスミレ自身、こういう生まれなのだ!という定義が定まっていない訳ですからね。(´ー`)
[注] もしかすると、実はDNA解析されて明確になっていたりして・・・。

 スミレサイシン?!  NYANです  2013年12月28日(土) 22:41 [修正]
やえやますみれさん

>> 1株かろうじて・・なんとかです(夏場は生えているとこ覚えてたからです)

この苔の隙間から生えているちっこいのがスミレサイシンですか?!
あはは、普通なら分かりませんね。(´ー`)

 リュウキュウシロスミレ  こまつな  2013年12月23日(月) 11:44
[修正]
我が家のベランダは日当たりが少なく花は遅い方ですが、それでも咲きだしました。
オキナワスミレもあと2〜3日で2つ目が咲きそうですが、熟した果実は下向きに根元近くではじけるので、子苗がたくさん出て来て見る度に抜かなければいけません。自生地がこうなら良いのですけどね。

あ、それから来年の切手情報拝見しました♪ 楽しみです。

 こまつなさん情報  NYANです  2013年12月23日(月) 19:43 [修正]
>> 熟した果実は下向きに根元近くではじけるので、

お、出ました、こまつなさん情報!

あー、そうだったんですか。
あのような自生環境で、どのように個体を維持するのか、疑問が一つ溶けました。

ありがたや、ありがたや。(o⌒∇⌒o)

 リュウキュウコスミレ  こまつな  2013年11月8日(金) 17:26
[修正]
咲きました。この所、結構気温が高くなっていますが、少し前に涼しい日が続いていたので、嬉しい予感が当たりました。
閉鎖果がとても多くて昨日は撮影より種集め優先でした。
来年の展示会で種を配ろうか、という話が出ているのです。

 あれ〜、お知らせメールが入らなかった  NYANです  2013年11月13日(水) 22:05 [修正]
システムの調子が悪いのかな・・・。

ともあれ、亀レスながら、もうリュウキュウコスミレが咲き出したというお知らせに、おー!っと驚いています。
でも、これから、ずっと咲き続けるのですよね。
その前に閉鎖花由来の種子ができる・・・?

歳時記というか、季節感がめちゃくちゃかも。(^▽^)

 リュウキュウシロスミレ  こまつな  2013年11月25日(月) 22:16 [修正]
咲くのは例年だとまだですが、こちらも良く見られる様になりました。今年はすみれも他の花も早い気がします。関東も寒い冬が過ぎるとすみれさんも早くなると良いですが。。
2枚目は首の長いリュウキュウコスミレなんですが、側弁が有毛でした。たまに見る事があります。

サイドストーリーを興味深く読ませて頂きました。同じすみれでも名前で印象がだいぶ違うものですね〜。みちのくのアイヌタチツボさんに会いたくなりました。

 側弁が有毛  NYANです  2013年11月25日(月) 23:10 [修正]
こまつなさんの沖縄のすみれ情報にいつも興味津々です。
リュウキュウコスミレは無毛と決めつけて、確認したことがありませんでした。
こういうことは反省しなければいけませんね。ヾ(_ _。)ハンセイ…

サイドストーリーは現在七編ですが、自分で『幻のクロモリタチツボスミレ』と『菫の人 福元猛寛』が気に入っています。
共通点は、少し前の世代のすみれ大好き人間たち!というところでしょうか(笑)。

 やっと・・・  sea  2013年11月2日(土) 18:33
[修正]
明日から久しぶりの東北へ行ってきます。
でも、大好きな津軽へは行かずに、
盛岡まで新幹線、そこから 3日間で仙台まで、私鉄、バス、遊覧船に乗り、仙台からは新幹線で帰ります。

津波で流されてしまった、陸前高田のホテル(七階建ての5階まで津波でやられてしまった)が、高台に、この11月から新規オープンするので、そこへ泊まったりで、応援ツアーに友達と参加します。

もっと早くに被災地へ、と思っていたのですが、やっと実現できます。

どこかに、突然、すみれが咲いていたら嬉しいのですが・・・

 応援ツアーですか  NYANです  2013年11月3日(日) 7:55 [修正]
故郷でもあり、一昨年、昨年と、春には三陸に出向いてみました。
(注:NYANの故郷は海岸沿いではなく内陸です)
いろいろな意味で想像とは違っていたとだけ書いておきます。
現地も徐々に動き出していると思いますが。

気をつけて行ってきて下さい。

 いろいろな意味で・・・  sea  2013年11月7日(木) 11:00 [修正]
「3.11」から2年8か月が過ぎていますが、
いろいろな意味で、書くのは難しく、

景色としては美しいですが、津波には本当にやられてしまう地形だし・・・

でも、災害は「明日は我が身」でもあるので、忘れることがないように、できることなら現地へ皆が行くことも大切なことだと思いました。
また、いつか機会を見つけて出かけたいと思っています。

 けさらんぱさらん  sea  2013年11月7日(木) 14:30 [修正]
書き忘れました。

NYANさんの故郷は岩手県でしたね。
「けさらんぱさらん」はご存知ですか?
何か、植物のような?生き物のような?
4年に1度、お化粧の粉を食べさせると育ってくる・・・
昔から大切に保管している(育てている)お宅もあるとか・・・
と、バスガイドさんから聞きました。

 けさらんぱさらん  NYANです  2013年11月7日(木) 23:53 [修正]
ふーむ、聞いたことはあるような・・・。
親の世代に聞けば分かるのだろうと思います。
なにしろ、高校を卒業するまで住んでいたという感じですから。
最近の事情だって、さっぱり分かりません。

今夜、姉からりんごが届きました。
実家は農家ではありませんから、買って送ってくるんですが・・・。
美味かったー。(^▽^)

 こんにちは。  SEN  2013年11月1日(金) 14:29
[修正]

山へ行ったら・・ヒゴスミレがあちこちに咲いてました・・(^O^)
嬉しくて何枚も写真を撮ってしまいました。

 わぁ、春の花のように整っていますね  NYANです  2013年11月1日(金) 22:17 [修正]
あちこちに咲いていたのですか!
それは羨ましい話です。

小葉の様子が春と違うようです。
幅が広いですね。
そちらでは春もこんな感じなのでしょうか?

 いえいえ  SEN  2013年11月1日(金) 23:15 [修正]
春はもっと細く小さいと思います。
かなり幅広になってますねぇ。
11月にこうやって見た事があまりないのでびっくりしました。

 これは、おもしろい  NYANです  2013年11月1日(金) 23:25 [修正]
NYANも、秋にヒゴスミレをしっかり観察した記憶は余りありません。
短期間、栽培したことはあったと思いますが、こんなイメージは持っていないですね。

これは、ちょっとおもしろいですよ。
なにしろ、花がなければ、エイザンスミレっぽい姿かも知れません。
秋のヒゴスミレ・・・、φ(..)メモメモ

 根性スミレ  sea  2013年10月30日(水) 19:08
[修正]
NYANさん、こんばんは。
ご無沙汰しておりました。

いつも おじゃましてはいるのですが、書き込みされている皆さん、スミレのセミプロ級の方たちばかりで、読んで勉強?していました。(でも、その時は なるほど・・・と、思うのですが すぐに忘れてしまうのです)

裏のコンクリートの割れ目に、ず〜と前からスミレの株があります。
今年の暑さでも水もあげずに自然にしておいたのですが、9月末に、んんん?と気がつきました。
5ミリくらいの極小のスミレの花が4~5個咲いていたのです。
ルーペで、しばらく眺めていました。そして、「根性あり!」と、褒めてあげました。

実は 今日、のんびりする時間があり、昔の懐かしい投稿書き込みを読みました。ばたばたしていて忘れかけていた自分の行動を思い出しました。
NYANさんのおかげです。懐かしい、楽しい時間が持てました。
どうもありがとうございます。

そして、40万ヒット本当に素晴らしいですね。
これからも、心を癒してくれるスミレを楽しみに拝見させていただきます。

 こんばんわ  NYANです  2013年10月30日(水) 21:43 [修正]
5ミリくらいの極小のスミレですか!
それはカワイイですね。

最近、過去ログを整理してスピードアップを図りました。
しばらく放ったらかしでしたので、今後は半年程度ごとに整理しようと反省しています。

その整理した再入力できない掲示板の方は、現在、seaさんのコメントで始まっていましたね。
私も、この整理作業の間、昔の投稿を眺めて、いろいろ思い出していました。
当面、この状態です。
次回、整理を行うと、別のコメントから始まるようになります。

40万ヒット、実は全てのアクセスを記録できるようになったのは2011年の夏からなんです(笑)。
今後も、時々で結構ですから、足跡を残していって下さい。

 40万ヒットおめでとうございます  陽だまり  2013年10月11日(金) 0:08
[修正]
スミレでっていうところがすごいですね。

昨秋見つけたイヌガタケスミレと思われるもので博物館用に採集したものです。この山系はヒナスミレともシハイスミレとも言い難いものが多く、これも葉の毛がまばらでどちらかというとシハイ的な雰囲気の葉です。株元から地表に平行に地下茎が伸び先端から発芽。掘り上げるときに右のほうで折れてしまったのが残念。春に再訪したのですが一株もさがしだせませんでした。

   陽だまり  2013年10月11日(金) 0:12 [修正]
こちらは別の山系で見つけたイヌガタケスミレ。こちらはヒナスミレらしいタイプですが、閉鎖花だけで花はつけませんでした。来年は花を見たいものです。

 陽だまりさん、こんばんわ  NYANです  2013年10月11日(金) 23:02 [修正]
たいへん興味深い情報をありがとうございます。

ヒナスミレのページをご覧いただけましたら分かりますが、NAYN自身、しっかりした認識がないままのすみれです。
単なる別名として扱う方、根で増殖する型だと認識する方に分かれるようです。
NYANはおそらく後者だろうと思いながら、実際に観察するか、しっかりした調査報告が出るか、どちらかでないと判断のしようがありませんよね。(´ー`)

春に再訪した際に見つけられなかったのは不思議です。

 根で増えるタイプです  陽だまり  2013年10月12日(土) 6:16 [修正]
一枚目の写真の山ではシハイスミレが近くにあり、根は直根で地中深く延びているの対し、このタイプは水平に這います。このため自生環境は乾燥しにくい林内の谷沿いです。春に見つからなかったのは分厚い落ち葉の層に埋もれていて葉が見えなかったからなのです。
下の黄緑の葉のタイプは湿り気を帯び苔がついた岩場に自生。ここは根が地表近くを這うしかないのですが、写真のように密集していて根で増えています。苔から根を浮かせるとわかり易いのですが、個体数が少なく傷めたくないのでそこまではしていません。閉鎖花の果実ができていたので来春には増えているかもしれません。
どちらにしても日陰に咲くスミレではあるようです。

 落ち葉の層に埋もれていて葉が見えなかったから  NYANです  2013年10月12日(土) 22:26 [修正]
そういうものなのですね。
実際に目にする機会があると良いなぁと思います。

シコクミヤマスミレもそうですが、この近縁種たちにはまだ探求する余地がありそうですね。

 ('Д')オオオッ  やえやますみれ  2013年10月15日(火) 17:22 [修正]
こんにちは
根で増える雑種やヒナや四国ミヤマはいくらでも見てきましたが
シハイが根で増えますか・・
こりゃ1つ勉強になった・・
写真は3年前から某所でストーカーのごとく狙ってきたミツモリスミレ
片親のフモトが斑入りです。ようやく見つけれました

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49
過去ログ全 1717件 [管理]
CGI-design