[掲示板ガイドへ]投稿検索

 マキノを探して・・・  てばまる  2012年4月23日(月) 22:35  HP
[修正]
土曜日に高尾に行ったばかりですが、スミレの時期は体を休める暇がありません(^^;) 雨予報が出てましたが出かけてしまいました。 下山時だけ雨に降られましたので大丈夫でしたが、終始薄暗い雨雲の下での散策でした。

やはり今年は遅れているようで稜線のマキノスミレやフモトスミレはまだまだポツポツしか咲いてませんでした。

帰りには渓流で怪しいやつを観察・・・。

写真1 マキノスミレ
写真2 フモトスミレ

写真3.4 NYANさんの水平分布では東京では未発見とされてますので違うとは思いますが、パッと見た目には怪しかったです。
葉は三角形ではないのですが、ちょっと近い葉もあり。 花弁も細めで離れている。
なにより岩のほんの隙間に根付いてます。ちょっと増水すれば水中という岩にも生えてます。
ケイリュウタチツボスミレへの移行型かな〜? 定義的にケイリュウタチツボでないにしても、こうやって進化(変化)してゆくのでしょうね。

でも、場所的に種が落ちてすぐに発芽しないとまず根付かないような場所にも生えてますから怪しいと思った訳です(^^;)

 水平分布  NYANです  2012年4月23日(月) 23:33 [修正]
こんばんわ。
細かい所まで見ていただいているようで、ありがとうございます。
かなり努力して、データ収集しているのですが、なかなか満足できるDBには至っていません。

で、ケイリュウタチツボスミレなのですが、文献情報では、もっと狭い記載しかありません。
学名に名前を残す山田氏によりますと、分布調査は不十分で、まだ見出される可能性があるとのこと。
それから、進化が最低2系統あるとされています。
これから、分布図を埋めていくことができる、私達の世代のすみれですね。

ポイントですが、できれば、種子を少量採集されて、発芽特性を調べられたらおもしろいと思います。
発芽までの期間が短く、発芽率も高いこと、これは味噌醤油です。

この撮影ポイントについて、教えていただくことができますでしょうか。
勿論、掲示板ではなく、メールをご利用いただく前提です。

 初めまして。  maturi  2012年4月20日(金) 18:09  Mail
[修正]
管理人さんいつも拝見させていただいております。
熊本からですが、最近スミレの魅力にはまり暇させあれば野山を駆け巡っています。昨日は(シハイスミレ×フイリフモトスミレ)の交雑種を見つけて感動したばかりですが、今日は画像の花を見つけました。スミレとフイリフモトの交雑種のようですが・・・。名前は何と言うのでしょう?
教えて頂ければと思います。
宜しくお願いします。

 こんばんわ  NYANです  2012年4月20日(金) 19:15 [修正]
ご訪問いただきまして、ありがとうございます。
戻ったばかりで、これから外出があり、ドタバタと投稿する失礼をお許し下さい。

先ず、ご質問の名前ですが、コマガタケスミレになりましょうか。
フイリバスミレと呼ばれたこともあるようです。
追って、補足をさせていただこうと思いますが、以下の方法で調べていただくことができます。

1.サイトマップから「自然交雑種」を選択
2.「親から検索」をクリック
3.親(この場合、スミレまたはフモトスミレ)をクリック

これで、組み合わせから見つけることができます。
ただし、名前がない交雑種もありますので、ご注意下さい。

取り急ぎ、お知らせまで。

 やっと戻りました  NYANです  2012年4月20日(金) 22:02 [修正]
では、落ち着いて、少し補足をしましょう。

相当の達人なら別ですが、一般に、写真だけで、いきなりコマガタケスミレが同定できるとは思えません。
原則として、周辺に生育しているすみれたちを観察して、その比較から決定すべきものだと思っています。

それでも、特徴を見ていくと、コマガタケスミレまたはフイリバスミレの可能性が高そうですね。
この「または」について、コマガタケスミレのページで触れています。

歴史的に、スミレとフイリフモトスミレの組み合わせにフイリバスミレという名前がついたようです。
ところが、余り変わらない時期にスミレとフモトスミレの組み合わせにコマガタケスミレという名前がついたらしいのです。
基本種と品種の違いだけですよね。
普通なら、全く異なる名前がついたりしないものですが、和名に関する限りは「ついちゃったものは仕方がない」ところがあるのでしょうか。

因みにヒゴスミレとフモトスミレの組み合わせはタナオスミレ、ヒゴスミレとフイリフモトスミレではフイリタナオスミレです。
この方が整理しやすいことだけは事実ですね。

良い機会を頂きました。
この機会にコマガタケスミレとフイリバスミレの情報を整理しておこうと思います。

 有難う御座います!  maturi  2012年4月21日(土) 16:16  Mail [修正]
お忙しい所有難う御座いました。
基本種を覚えるだけでも大変なのに交雑種があると、まだ始めたばかりの私にとっては、とてもとても・・・です。
花が咲いているこの時期に出来るだけ沢山の地域(熊本県南部だけですが)を廻って観察して見ます。
また、チョクチョクお邪魔を致しますので、宜しくお願いします。

画像は今日標高1000b付近で咲いていたタチツボです。オトメスミレが群生していた中に、そばかす顔?の可愛いい花が見つかりました。
では・・・。

 また来て下さい  NYANです  2012年4月21日(土) 20:53 [修正]
ドタバタですいません。
たまーに、こんな日があるのです。

熊本から大分は良く出かけます。
昨年は熊本から宮崎に抜けました。
すみれ探しをするには、とても楽しいエリアだと思っています。

ところで、そばかすのあるオトメスミレですか!
へぇ、初めて拝見しました。
例の北米産園芸種(ヴィオラ・ソロリア "フレックルス")を彷彿とさせますね。

おもしろい花を紹介いただき、ありがとうございました。

 確認してきました。  maturi  2012年4月22日(日) 22:12  Mail [修正]
NYANさんこんばんは。
今日確認してきましたが、フイリフモトとヒメスミレでした。
ご報告まで・・・。

 フイリフモトとヒメスミレでした  NYANです  2012年4月22日(日) 22:58 [修正]
えーと、今日確認してきたというお話が見えていません。
それはスミレとフモトスミレだと思っていたけれど、フイリフモトとヒメスミレでした・・・という意味ですか?
それとも、別の意味でしょうか。

いずれにしても、前述の通り、交雑種は(原則として)周辺に生育しているすみれたちを観察して、その比較から決定すべきものだと思っています。
つまり、同行した観察者が最終的に判断すべきものという意味ですね。
もし、フイリフモトスミレとヒメスミレの組み合わせでしたら、(フイリ)フモトヒメスミレということになるのでしょう。

 広島のスミレ  さち  2012年4月21日(土) 14:01
[修正]
こんにちは〜NYANさん すっかりご無沙汰しています。
いつも読み逃げばかりで申し訳けございません。
こちらのシハイスミレ今年はいっぱい咲きました
それとちょっと変わったスミレもありました。
いつもの場所ですが気が付かないで見逃していたみたいです。

 こんばんわ  NYANです  2012年4月21日(土) 20:47 [修正]
こちらこそ、ご無沙汰で、読み逃げばっかりで・・・。あはは
(RSSリーダーに引っかかれば、見に行ってますから)

シハイスミレはかわいいですよね。
ただし、関東圏では微妙でおとなしい型が多いようです。
たまに西日本から四国や九州で出逢いたいすみれ第一位ですね。

ところで、それぞれ、解説してもらいたいのですが・・・。

   さち  2012年4月21日(土) 22:09 [修正]
すみません 説明不足でした。
一枚目は シロバナオオタチツボかな?
二枚目はフイリシハイ ハグロ型? 
三枚目はコンピラ?
どれも私には?マークが付きそうです。
NYANさんは どう思われますか? 

 はいはい  NYANです  2012年4月21日(土) 22:30 [修正]
シロバナオオタチツボスミレは、その通りだと思います。
でも、これはどの辺りで撮影されたのでしょうか。

コンピラスミレもそうなんでしょうね。
この二つは、それなりに知っていますので、その通りだと思います。

問題は、その白斑入りのハグロ型!
なにしろ、展示会でチラッと見た程度ですから、観察不十分です。
でも、葉が短いんですね。
これが見られればなぁと思っているところなので、ありがたい写真でした。

来週ですが、なんとかシハイスミレが見られるエリアをうろつきます。
ちょっと、時期が遅くないか心配なんですが・・・。(´ー`)

ありがとうございました。

   さち  2012年4月22日(日) 9:19 [修正]
ありがとうございます。名前自分ではまったく
良くわからなくて。。これで安心しました。

>来週ですが、なんとかシハイスミレが見られるエリアをうろつきます。
>ちょっと、時期が遅くないか心配なんですが・・・。(´ー`)

そうですね〜今年は少し遅かったか まだ半分くらいは
大丈夫のもあるとおもいます。

斑入りのハグロはとっても小さくて まだ蕾のも
ありました。 見られると良いですね

 情報が少ないんです  NYANです  2012年4月22日(日) 12:37 [修正]
出あたりバッタリですから、観察できたら、半分奇跡みたいなものですね。
でも、仕事以外では余り歩いていなかったエリアをゆっくり歩けると思います。
それだけでも楽しみです。

仕事だったら、海外もケッコー飛び回ったんですが、すみれ観察に南米とか中国雲南省とかに出かけられる身分になりたいところ。
贅沢かも知れませんが、夢を見るのは自由ですもんねぇ。(^▽^)

 夢を!  sea  2012年4月22日(日) 16:21 [修正]
そうですね!
ぜひ、すみれ観察に南米とか中国雲南省とかに出かける夢を持ち続けてください。

私は、NYANさんの、夢が叶うことを、夢見ています。
こちらで、南米とか中国雲南省のスミレを拝見できることを・・・

写真に マウスを当てれば、さっ!と名前がでてくるのが、本当に素晴らしい!名前を覚えられない私には最高です(汗)

夢は、長い気持ちで、焦らずに、待っています。

 シハイ繋がりでこそっとぶら下がり^^;  ちしゃ猫  2012年4月22日(日) 16:48 [修正]
NYANさん さちさん seaさん こんにちは〜
ご無沙汰致しております。
私も読み逃げ見逃げの常習犯で^^こちらにこそっとぶら下がりです^^;

関西の友人がお墓参りの帰りにいつも寄る神社の境内に葉っぱの黒いお花が咲いているのだけれどスミレさん?と写真を送ってくれます。
普通に見られると言っています。
フイリとは言いませんがシハイのハグロ型 一度でも良いですから普通?に見て見たいです。

南米とか中国とかのすみれはすみれ展などの植木鉢でチョコッと見られるだけです。
自生している姿は日本と同じようなのでしょうか?
それとも広大な土地で壮大に自生している姿が見られるのでしょうか?
色々膨らみますね。私も気長にお待ちしております^^

天城越え〜〜♪♪
と言う所の撮れたてホヤホヤです
シハイスミレとフモトスミレとフイリヒメミヤマスミレと
貴方は誰?ナンジャラホイさんです。
間違っていましたらごめんなさいm(_ _)m

 seaさん  NYANです  2012年4月22日(日) 21:34 [修正]
夢にまでお付き合いいただきましてありがとうございます。

例えば、南米の方なら、お金さえあれば叶う夢になってくれました。
分かってはいるんですが、なかなかexpensiveというやつでした・・・。
できれば、夫婦で行きたいとなるとハードルは高いかなぁ。(´ー`)

 ちしゃ猫  NYANです  2012年4月22日(日) 21:50 [修正]
そうそう、関西辺りから広島近辺まで見られるという情報です。
鉢植えも参考になりますが、やはり生で見たい!
まぁ、こちらは近い内に(2〜3年)で観察に出たいなぁと思っています。
今年は普通のシハイスミレなら見られるような気がしています。

>> 自生している姿は日本と同じようなのでしょうか?

それは、きっと似たようなものでしょう。
ただ、似ても似つかないタイプも、世の中にはあるのですね。
ご存知かと思いますが、南米には、どう見てもサボテンというか、多肉植物にしか見えないすみれの仲間が進化しています。
花は完全にすみれで、色は多彩かつカラフルです。
観賞価値は十分ありだと思いますが、一方、栽培には適さない可能性ありです。

さて、ナンジャラホイさんは、ざっと見でコンピラさんではないかと思います。
問題はフイリヒメミヤマスミレ・・・。
この辺の区別は、相当に慣れても難しいかも知れません。
観察回数の多い方に見てもらいたいところですが、少なくても、写真では葉の裏面が紫色をしていませんか!
そのポイントだけで判断するのは早計でしょうが、その特徴を足がかりにすればフモトスミレの特徴に当たりますね。

ちょっと観察回数が足りないので、精を出して修行します。

 ワンパターンのスミレ散策  てばまる  2012年4月21日(土) 22:27  HP
[修正]
こんばんはNYANさん
 なかなか遠征が出来ず、今日もいつものフィールドにいってきました。やっと咲きそろってきた感じでいろんなスミレが賑やかです。人も賑やかでしたが・・・(^^;)
 今年はまだ見てなかったタカオスミレを見てちょっと落ち着いた気分です。このスミレを見ないとなんだか落ち着きません(^^;)

添付写真はタカオスミレとヒカゲスミレです。まとまって咲いていました。

 ご同様です  NYANです  2012年4月21日(土) 22:48 [修正]
NYANもなかなか出掛けられません(なんとか、来週から出掛けますが)。
ご同様、先日、やっと(無理矢理に)高尾山に行って来ました。
日曜日にしては、ヒトの頭が少なめでしたね。(^^*)

撮影場所が分かるようなタカオスミレとヒカゲスミレですね。
それにしても、今年は本当に気温が低めで、花が遅れていませんか。
暖かい春を迎えた年なら、来週辺りからコミヤマスミレがチラッと咲き出しても不思議ではありません。

これを見ないと落ち着かない・・・、あは、てばまるさんのテリトリーですからねぇ。
NYANは、往復で意外に時間が掛かる位置なので、頻繁には出掛けられません。
それでも、できれば南高尾から八王子城址、陣馬辺りまで、もう少し広い範囲を歩いてみたいと思っています。
歩いて楽しいエリアがありましたら、こっそり教えて下さい。

来年とか再来年とか、なんとか時間を作って出かけたいと思います。

 ヒメ  fumifumi  2012年4月20日(金) 22:13  HP
[修正]
NYANさん、こんばんわ♪
レポが遅くなってごめんなさい。高尾山のヒメ、実は数年前にも見ていましたが、側弁基部の毛を肉眼で確認できず、ノジスミレと思い込んでました。今回も肉眼ではわからず、帰宅後に写真をアップしてようやく毛を確認出来ました!やっぱり、ヒメでしたね。ありがとうございました。目も遠くなってきたようで、情けない笑)。2枚目の写真、a、b、c、dはそれぞれスミレ、ノジ、ヒメ、アリアケです。

 マメにレポ、ありがとうございます  NYANです  2012年4月20日(金) 22:37 [修正]
実は・・・、NYANは側弁の毛にあまり注意を払っていないかも(笑)。
そうですねぇ、ヒメスミレに関する限り、葉と距でほぼ決めちゃってました。
こういうのをズボラとか、いい加減といいます、(`△´)ノ あわわ

海より深く反省!

でも、あんなちっちゃいもん、見えませんもん。。。、と開き直るNYANでした。(⌒▽⌒)

 シロカネスミレ♪  potoru  2012年4月19日(木) 20:33  HP
[修正]
ご無沙汰しております。
昨日近所の山を散策していて見つけました。まったく予期せぬ出会いでしたので少し興奮してしまいました。(笑)
NYANさんのサイトを拝見して「シロカネスミレ」という名前だと知りました、なかなか魅力的なすみれですね〜
2006年に阿蘇で会われているのですね!徒然草のそのタイトルがまたいいですね・・・『さりげない午後』

この春の開花は遅いですね、なんかあっという間にGWが来てしまいそうです。^^

 さりげない午後・・・(汗;)  NYANです  2012年4月19日(木) 20:57 [修正]
あはは、書いた時はその気になっているんですが、後で見ると・・・、冷や汗ものです。(´ー`)

シロガネスミレと濁って表記する方はほとんどです。
それが正しいのかも知れませんね。
東京都港区の地名「白金」に因むならば、「しろかね」のはずですが、言葉はもっとアバウトなもので、例えば、そのエリアのセレブの奥様はシロガネーゼと呼ばれるそうで。
YLISTでも「シロガネスミレ」は出てきますが、「シロカネスミレ」は出て来ません。

そちらでも春が遅いのでしょうか。
NYANは来週から、やっとお出かけできる状況になったのですが、ちょと焦りました。
もう4月下旬ですからね。
それも、日本海側から東北地方なら良いのですが、西へ移動するので、ビビっていました。
今年に限って、遅い春、歓迎ムードです。

 垣根のスミレ  sea  2012年4月15日(日) 16:50
[修正]
垣根のタチツボスミレ、
素晴らしいですね!

スミレの位置が、目のすぐそばの感じで、しかも 4メートルもあるなんて、最高ですね。

この植込みの向こう側(庭の中)には、このスミレは見えませんでしたか?
庭にも たくさん咲いていたら、もうそこだけ天国ですね!


 桜と同じ時期に満開になります  NYANです  2012年4月15日(日) 22:43 [修正]
余り覗きこんでいないのですが、南側だけのようでした。
タチツボスミレもなかなかのものです。
余り注目されていない様子なのが、ちょっと残念でした。(´ー`)

 家から5分の自生地  minezakura  2012年4月12日(木) 20:46
[修正]
こんばんは NYANさん
栽培棚のすみれ達が咲きだし始めました(南方系は家の中で栽培)ひょっとして林の中のサクラスミレが咲きだしているかも…探索に行ってきました…と、云っても僅か5分の場所ですが ^^);
タチツボは勿論、アカネスミレ、ヒメスミレと咲いていました。お目当てのサクラスミレは蕾状態で開花は来週あたりでしょう。

 元気なすみれたちですね  NYANです  2012年4月12日(木) 21:58 [修正]
こんばんわ。
ご近所の(平地の)林は、相変わらず、豊かに見えますねぇ。

千葉県でも、NYAN宅近隣は、そちらと似たような状況です。
やはり、今日、ニオイタチツボスミレやアカネスミレを撮影してきました。
ただ、元は明るい林でしたが、今は新興住宅地の緑化公園ということになっており、豊かさとは縁遠い雰囲気です。

元気なすみれたちの姿を見て、出かけたい病が出そうです。(´ー`)

 お尋ねします  とんかち  2012年4月9日(月) 23:55  Mail
[修正]
初めまして。
すみれの名前を知りたく色々ネットで調べてましたが、
草花にど素人な私にはいっこうに雲が張れません。
そうこうしてる時にこちらと出会い、「お尋ねもOK」とのこと。
すみれではないかもしれませんが、
是非お教え下さい。

去年、大阪と和歌山の県境の山で、カズラの類だと思って庭に植えようと採取しましたら、この春に開花してビックリ。
まったく花が咲くとは思っていなかっただけに、嬉しい誤算です。

とても可憐な花です。
花の大きさは10円玉ぐらいでしょうか。
画像を見てもらったらわかるように、お尻がピッっと出っ張っているので、
スミレかな? と思いましたw
その程度の草花の素人ですので、
画像から判断して頂けたら幸いです。
今日、4月9日も咲いています。

どうぞ宜しくお願い致します。



 こんばんわ。  NYANです  2012年4月10日(火) 20:13 [修正]
ご投稿ありがとうございます。
こちらこそ、はじめまして!

さて、お尋ねということで、写真を拝見しました。
もちろん、すみれの仲間でフイリシハイスミレだろうと思います。

・・・だろうというアバウトなのは、このシハイスミレに困った性質があるからです。
主に西日本に多いとされますが、広島辺り、四国、九州と歩きまわると、それぞれに違った表情をしています。
「すみれの部屋」でシハイスミレのページをご覧いただければ、その意味が分かるのではないでしょうか。

葉だけだとフイリフモトスミレなどと明確に線引きが難しいことがあります。
花だけですと、もっと厄介かも知れません。

西日本を中心にと説明してしまいましたが、東日本にも兄弟分のマキノスミレがあります。
それから、困ったことに、関東から東北にもシハイスミレが自生していて、ただし、西日本のシハイスミレとはかなり表情が違います。

一応、紀伊半島から兵庫県辺りの個体を標準と見て良いと思います。
東京近辺の個体はユニークなものばかりで四苦八苦してしまいますよ。

結論として、すみれで間違いありません。
「お尻がピッっと出っ張っている」部分を唇弁の「距」と呼びます。
「距」とはケヅメ、つまり、鶏の足にある出っ張りのことですね。
これはすみれの大きな特徴ですが、稀に目立たないものもあると補足させて下さい。

ありがとうございました。

 お答えありがとうございます  とんかち  2012年4月11日(水) 16:10  Mail [修正]
こんにちは

すごい!たった数枚の写真と私のつたない説明で分ってしまうんですね。
ご説明のように、お尋ねする前に「すみれの部屋」でシハイスミレのページも見たんですよ。でも・・・でした。

改めて見ても・・・難しいwww 素人なんでお許し下さい。
しかし「名前が分った」とたん、すごく愛おしくなりますね。

全国を回られているのにも驚きました。

草花は「きれいだな〜」程度でしか見て無かった私ですが、
これからは見る目が違ってきそうです。
草花を追っかけるのはちょっと・・・ですが、
スミレにこれほど種類、個体差があるならスミレに限って
追っかけても楽しいかもですね。
ちょっと壺ってしまいましたw

我が家に勘違いから嫁いできたシハイスミレですが、
大事に育てたいと思います。早速「名札」を付けました。

突然の質問に対しても親切丁寧なお返事にも感嘆致しました。
また、撫し付けなお尋ねをするかも分りませんが、どうぞ
その折は宜しくお願い致します。

今回は有難うございました。 とんかち

 いやいや  NYANです  2012年4月11日(水) 23:14 [修正]
わからない場合もあるんですよ。

私は東日本の生まれで、今は関東に住んでいます。
西日本に多い種については、目が慣れていないので、判別できない場合も少なくありません。
また、変異が多い種もたいへんです。
交雑種になると、お手上げなことも・・・。

身近なすみれたちから、少しずつ、覚えていって下さい。
では。

 ヒナスミレも咲きました  てばまる  2012年4月7日(土) 21:43  HP
[修正]
こんばんはNYANさん、皆さん。
前記事が長くなったので新規で書きこてますね。

先週に引き続いて今日も裏〜奥高尾に行ってきました。タカオスミレが咲いてるかと思いましたがまだまだ小さな蕾ばかりでがっかりでしたが、稜線でヒナスミレが可愛らしく咲いていたので嬉しかったです。

知床ではシレトコスミレは本命ですが、タカネタチツボスミレも探してみたいです。

 高尾山  NYANです  2012年4月8日(日) 22:07 [修正]
高尾山からの便りをあちこちで目にするようになりました。
タカオスミレも咲いているという情報もありましたが、場所によるのでしょうね。

いやぁ、もう、完璧な姿をしたヒナスミレですね。
花の図鑑に載せると解りやすいと喜ばれる姿だと思います。
意外に出逢わないかも。(´ー`)

NYANも北海道は一応(仮で)計画しています。
一昨年のような出逢いがあるといいなぁと思っているのですが、先ず、出掛けられるかどうか!
遅い時期になりますので、今から悩んでも仕方がありませんね。

あ、たまたま千鳥ヶ淵のそばを二輪で通り抜けました。
桜は満開、ヒトの頭も満開でした(笑)。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49
過去ログ全 1717件 [管理]
CGI-design